• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

古代エジプト・クフ王第2の船の復原に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26257309
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 建築史・意匠
研究機関東日本国際大学 (2015-2018)
サイバー大学 (2014)

研究代表者

黒河内 宏昌  東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 教授 (70225291)

研究分担者 稲蔭 博子 (内山博子)  女子美術大学, 芸術学部, 教授(移行) (20289896)
池内 克史  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 名誉教授 (30282601)
吉村 作治  東日本国際大学, 経済経営学部, 学長 (80201052)
研究協力者 ジダン アイーサ  
大石 岳史  
柏木 裕之  
影沢 政隆  
高橋 寿光  
西坂 朗子  
山田 綾乃  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード古代エジプト / 木造船 / 保存 / 復原 / 建築史 / 考古学 / 三次元物体変形モデル / コンピュータグラフィクス
研究成果の概要

本研究はエジプト・ギザ遺跡のクフ王ピラミッドに副葬された木造船「クフ王第2の船(通称)」(紀元前2600年ころ)の復原案を示すことを目的とする。この船は約1200点の部材からなり、分解してピットに収められていた。そこで部材を実際にピットから取り上げ、保存処理ののち測量し、それらを組み立てた当初の船の形態を図面や三次元データ化した(現地作業には(独)国際協力機構の支援も得た)。取り上げは約1000点を終了したが、当初の船は全長が約40メートルで、甲板室とそれを覆う天蓋、そして各舷26本ずつの櫂を備えていたこと、また船体は35点の巨大な厚板からなる大変珍しい構造形式をとっていたことが判明した。

自由記述の分野

建築史

研究成果の学術的意義や社会的意義

クフ王第2の船は、計画的に部材を組み合わせて建造された木造構造船としては世界で最も古く、また劣化が進んで崩壊した個所が目立つものの、部材の残存率が良いことでもすでに博物館で展示されている第1の船と並んで他に類を見ない。この船の復原案を考察することは、人類が紀元前2600年に持っていたきわめて高度に発達した木造技術を発見することにつながり、学術的に極めて意義のある研究と言えよう。
また第2の船は、日本のODAをもとに現在ギザで建設中の「大エジプト博物館」の敷地内に、別館を建ててその中で展示されることになっている。したがってその復原案を考察することは、実質的な社会貢献となる研究であると言えよう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi