• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

熱帯作物の謎を解く -環境ストレス耐性への共生微生物寄与の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26257418
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関京都大学

研究代表者

縄田 栄治  京都大学, 農学研究科, 教授 (30144348)

研究分担者 岡 三徳  東京農業大学, その他部局等, 教授 (10354028)
白岩 立彦  京都大学, 農学研究科, 教授 (30154363)
間藤 徹  京都大学, 農学研究科, 教授 (50157393)
竹内 祐子  京都大学, 農学研究科, 助教 (80452283)
遠藤 力也  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 開発研究員 (90634494)
荒木 茂  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00158734)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード熱帯作物 / 環境ストレス / 共生微生物 / 東南アジア / 熱帯アフリカ
研究成果の概要

本研究は、貧栄養で保水力の乏しい土壌の卓越する熱帯地域において、環境ストレス耐性への共生微生物の寄与の有無を解明し、生産性向上にめざすことを目的として実施した。タイ・コンケン大学試験圃場において栽培したキャッサバ3品種を用いて内生菌相解析を行った結果、真菌相・細菌相とも多様かつ品種特異的であること、一方で共通に見られる菌種が存在することを確認した。また、アフリカの栽培品種を用いて、キャッサバ菌根菌の同定を行った。ストレス耐性向上に寄与する内生菌及び菌根菌の存在が示唆された。さらに、茎頂培養によりキャッサバの無菌個体作出の組織培養系を確立し、無菌個体を使ったストレス耐性試験実施を可能とした。

自由記述の分野

熱帯農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後、地球温暖化が進行に伴う降雨特性の変化などにより栽培環境が不安定化することが予想され、ストレス環境下での作物生産の機会が増加する。このような状況下で、キャッサバやサトウキビの環境ストレス耐性のメカニズムの解明に近づいたことの学術的意義は大きい。本研究では、キャッサバやサトウキビの環境ストレス耐性と共生微生物の関係の一端を明らかにした。近い将来、本研究科の成果を基礎として、一層の研究が進むことが期待される。内生菌などの共生微生物の関与と、環境条件や寄主植物との関係の解明が進むと、栽培技術への応用や育種的応用が可能となり、その実用的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi