• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ビクトリア湖島嶼マラリア撲滅:プリマキン使用による集団治療とヒト・原虫多様性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26257504
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関大阪市立大学

研究代表者

金子 明  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60169563)

研究分担者 五十棲 理恵  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30550355)
脇村 孝平  大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30230931)
皆川 昇  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00363432)
平山 謙二  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60189868)
金子 修  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (50325370)
平塚 真弘  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (50282140)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードマラリア / プリマキン / 集団投薬 / CYP2D6 / ケニア / 熱帯熱マラリア / G6PD欠損症 / マラリア撲滅
研究成果の概要

我々は研究期間を通じた横断的マラリア調査により、ケニア・ビクトリア湖周辺地域でのマラリア感染の非均一性を明らかにした。さらに感染の多くは無症候性でかつ顕微鏡検出限界以下であることを示した。これは、集団投薬とともに地域特性に基づいた対策の必要性を裏付けるものである。さらにNgodhe島における集団投薬の介入試験から、中~高度流行地に囲まれた低度流行地における持続的なマラリア撲滅のためには、外からの原虫移入および媒介蚊への対策強化による伝播抑制が必要であることを明らかにした。本研究により、不均一に高度マラリア流行地が残存するサハラ以南アフリカでのマラリア対策を進めるうえで鍵となる知見が提示された。

自由記述の分野

マラリア学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi