• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

固体地球科学に資する次世代型データ同化法の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26280006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 統計科学
研究機関東京大学

研究代表者

長尾 大道  東京大学, 地震研究所, 准教授 (80435833)

研究分担者 宮崎 真一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00334285)
堀 高峰  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, グループリーダー (00359176)
中野 慎也  統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (40378576)
中村 和幸  明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (40462171)
庄 建倉  統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (70465920)
福田 淳一  東京大学, 地震研究所, 助教 (70569714)
連携研究者 小屋口 剛博  東京大学, 地震研究所, 教授 (80178384)
市村 強  東京大学, 地震研究所, 准教授 (20333833)
岩田 貴樹  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (30418991)
研究協力者 水迫 覚信  
鈴木 皓博  
石川 大智  
黒河 天  
加納 将行  
伊藤 伸一  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードデータ同化 / 固体地球科学 / 逐次ベイズフィルタ / スパースモデリング / データ駆動型モデリング / マルコフ連鎖モンテカルロ法 / レプリカ交換モンテカルロ法 / 地震
研究成果の概要

本研究課題では、固体地球科学に資する次世代型データ同化手法の創出という所期の目的を、大きく進歩させることができた。特に,大自由度モデルにも適用可能なデータ同化手法である4次元変分法の高度化や、レプリカ交換モンテカルロ法との融合によるモデル/データ両駆動型データ同化の地震観測網データへの応用研究を実施した。また、国内および海外における多数の学会において成果発表を行うとともに,国際誌に論文を出版した。これらの成果をまとめた教科書を出版する予定である。さらに、日本地球惑星科学関連学会連合大会を始めとする学会において、本研究課題に関連するセッションを開催した。

自由記述の分野

ベイズ統計学,データ同化

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi