• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

潜在意味空間において感覚情報を言語化し言語的思考を行うロボットの実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26280096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 ソフトコンピューティング
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

小林 一郎  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60281440)

研究分担者 麻生 英樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (10344194)
長井 隆行  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (40303010)
持橋 大地  統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80418508)
連携研究者 麻生 英樹  産業技術総合研究所, 人工知能研究センター, 副研究センター長 (10344194)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマルチモーダル情報 / 言語生成 / 動作生成 / 潜在的意味 / 時系列データ / ロボット / モンテカルロ木探索 / 概念獲得
研究成果の概要

本申請研究では、(i) マルチモーダル情報を言語化するための語彙概念・文法概念の取得、(ii)言語資源の転移学習、(iii)言葉でコミュニケーションをしてロボットを動作させる言語の意味に基づくロボットの動作生成、(iv) 統語情報を考慮したテキスト生成手法の開発、(v) 強化学習を用いたロボットによる言葉の概念の獲得について開発を進めた.

自由記述の分野

知能情報処理、言語情報処理

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi