• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

検索メディアと思考パターンに関する検索語生成過程の脳活動データ解析

研究課題

研究課題/領域番号 26280118
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 伸一  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (60155885)

研究分担者 上保 秀夫  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00571184)
真栄城 哲也  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (30361356)
北村 達也  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード情報検索 / 脳活動
研究実績の概要

本研究の目的は,計算機を使用して人が情報検索を行なう際の脳活動データを,fMRI を用いて計測し解析することである.具体的な目的は,複数のメディアを対象とした情報検索実験を実施し,メディア毎の脳活動データに基づく情報検索行動のモデルを構築することである.特に,異なるメディアの情報を検索対象とすることで,これらの実験結果の比較からメディア特有の脳活動部位と,情報検索行動の中核部分を明らかにし,さらには,検索対象の各メディアについて,個人差がある思考パターン毎の脳活動部位の計測および認知機能の特定を目的としている.この目的のため,以下の事柄について実施した.本研究では複数のメディアを対象とした情報検索に関する実験を行なうため,同じトピックで異なるメディアのデータを用意する必要がある.また,これらのデータを情報検索実験に利用できるように,トピック毎の適合性判定の属性をデータ毎に付与する必要がある.このようなデータコレクションを構築するために,これまでに構築した文章データのデータコレクションに加え,音声,動画のデータを常時記録する装置を設置し,基本データの収集を行なった.また,複数のメディアを横断する情報検索実験のデザインと,実験結果の解析方法を検討した.また,メディア毎の検索実験に用いるテストコレクションを使用した情報行動実験による実験と実験後のインタビュー項目の検討,そして fMRI 実験の手順および条件の検討を行なった.本研究で扱うメディア毎に,これらの条件を検討し,以降に実施する fMRI 実験のデザインに利用する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データセットを構築するためのデータ収集および方法について研究を進め,複数のメディアで構成されるデータコレクションの構築を進めた.

今後の研究の推進方策

構築を始めたメディア毎のデータコレクションのトピックの抽出と整合性の検証を行なう.また,メディア毎の実験手順を検討し,脳活動実験を行なう.

次年度使用額が生じた理由

本研究で情報検索実験を実施するメディア毎にテストコレクションを構築し,そのテストコレクションの内容に基づいて複数のメディアを横断する情報検索実験のデザイン,実験結果の解析方法を検討した.その検討結果に基づきパイロット版の fMRI 実験を実施する予定であったが,主に装置利用に関する制約によってパイロット実験が実施が困難となった.

次年度使用額の使用計画

本研究で情報検索実験を実施するメディア毎にテストコレクションを構築し,そのテストコレクションの内容に基づいて複数のメディアを横断する情報検索実験のデザイン,実験結果の解析方法を検討した結果に基づきパイロット版のfMRI 実験を実施する.

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi