• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

検索メディアと思考パターンに関する検索語生成過程の脳活動データ解析

研究課題

研究課題/領域番号 26280118
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 伸一  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (60155885)

研究分担者 上保 秀夫  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00571184)
真栄城 哲也  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (30361356)
北村 達也  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳活動 / fmri / 情報検索
研究実績の概要

本研究の目的は,計算機を使用して人が情報検索を行なう際の脳活動データを,fMRI を用いて計測し解析することである.具体的な目的は,複数のメディアを対象とした情報検索実験を実施し,メディア毎の脳活動データに基づく情報検索行動のモデルを構築することである.特に,異なるメディアの情報を検索対象とすることで,これらの実験結果の比較からメディア特有の脳活動部位と,情報検索行動の中核部分を明らかにし,さらには,検索対象の各メディアについて,個人差がある思考パターン毎の脳活動部位の計測および認知機能の特定を目的としている.この目的のため,以下の事柄について実施した.これまでに,テキストの場合と比較するためのメディアとして画像を対象とした情報検索時の脳活動実験を実施してきた.画像を対象とした脳活動の計測に関して,条件を変えて20人の被験者を対象とした脳活動実験を実施した.さらには,これまでに蓄積しているテキストを対象とする2種類の脳活動実験結果と,画像を対象とする脳活動実験結果を統合して集団解析した.これらの実験条件として,与えられたトピックに関する情報を検索するために検索語を生成する場合と,与えられた情報に類似の情報を検索するために検索語を生成する場合の2種類の条件を解析に用いた.解析の結果,検索対象であるテキストおよび画像のメディアの特性に依存する機能と,検索語生成の中核部分に関連する機能について,脳活動部位を特定することができた.さらには,これらの脳活動部位を,公表されている評価に関わる脳活動部位と比較することで,情報検索の段階に応じた脳機能に基づく情報行動モデルを構築することができた.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Framework based on relationship to describe non-hierarchical, boundaryless and multi-perspective phenomena2018

    • 著者名/発表者名
      T. Maeshiro
    • 雑誌名

      SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration

      巻: 11 ページ: 381-389

    • DOI

      10.9746/jcmsi.11.381

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypernetwork model to describe human-machine system of systems2018

    • 著者名/発表者名
      T. Maeshiro
    • 雑誌名

      Proceedings of APWConCSE 2018

      巻: 8 ページ: 7

    • 査読あり
  • [学会発表] 食に関する意思決定における直感と意識2018

    • 著者名/発表者名
      西田侑以,真榮城 哲也
    • 学会等名
      SSI 2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi