• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

オープンサイエンスとデジタル時代における知の構築と学術コミュニケーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26280121
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

倉田 敬子  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50205184)

研究分担者 松林 麻実子  筑波大学, 図書館情報メディア研究科(系), 講師 (10359581)
酒井 由紀子  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (40709466)
上田 修一  立教大学, 文学部, 教授 (50134218)
三根 慎二  三重大学, 人文学部, 講師 (80468529)
連携研究者 國本 千裕  駿河台大学, メディア情報学部, 講師 (10599129)
林 和弘  文部科学省, 科学技術・学術政策研究所・科学技術動向研究センター, 上席研究官 (00648339)
石田 栄美  九州大学, 附属図書館, 准教授 (50364815)
宮田 洋輔  帝京大学, 総合教育センター, 講師 (90568081)
研究協力者 前田 知子  政策研究大学院大学, 客員研究員
森岡 倫子  国立音楽大学, 附属図書館
横井 慶子  東京大学, 附属図書館
加藤 信哉  秋田附属大学, 図書館
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードScholarly communication / open science / digital media / research data / electronic journal / digital reading / article style / researchers' awareness
研究成果の概要

学術研究において,デジタルを基盤とするオープンと共有がどのように進んできているかを明らかにすることが本研究の目的である。研究成果のオープンアクセス化は全分野で半分を超え,電子ジャーナルではデジタルで読みやすい新しい論文形式が進んだ。研究データ共有の体制が整備されている先進事例も見られたが,多くの研究者のデータへの意識は非常に複雑で多様であり,研究実践と深く関わらざる得ないデータ共有は,成果のオープン化以上に実現に困難が多く,多様な視点から検討する必要がある。

自由記述の分野

Library and Information Science

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi