研究課題/領域番号 |
26281013
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
塩竈 秀夫 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (30391113)
|
研究分担者 |
横畠 徳太 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (20391170)
渡部 雅浩 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70344497)
田中 克政 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 研究員 (90747065)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 気候変動 |
研究実績の概要 |
過去の気候変動における人間活動や太陽活動、火山噴火などの外部要因の寄与を分析する研究分野は「気候変動の検出と要因分析 (D+A) 」と呼ばれ、気候変動科学において重要な位置を占めている。D+A の結果が、使用する気候モデル (GCM) の違いにどの程度依存するかに関する研究は、数多く行われてきた。一方、GCM の物理パラメータ値を変えた場合のD+A の依存性に関しては、調べられてこなかった。本課題では、日本で開発された最先端のGCM を用いて、物理パラメータを走査した上で、過去の全球地上気温変動を再現する実験と、各外部要因だけ与える感度実験を行う。これらの実験データを解析することで、異なる外部要因に対する気候応答の違いを理解するとともに、気候変動要因推定のパラメータ不確実性を議論することを目的とする。 平成27年度は、まず大気モデルを用いて100メンバのパラメータ摂動アンサンブル実験を実行した。その実験データを分析することで、「気候感度と2000年条件のエアロゾル放射強制力が大きくばらつきながら、産業革命前条件コントロール実験の大気上端放射収支が0に近いパラメータ値の組み合わせ」を14セット見つけ出した。 その14セットのパラメータ値の組み合わせを大気海洋結合モデルに与えて産業革命前条件コントロール実験を行ったところ、狙い通り気候ドリフトは生じなかった。次に、同じパラメータセットを与えて、1メンバの歴史実験、温室効果ガス歴史実験、エアロゾル歴史実験、自然起源外部因子歴史実験を行った。その結果、全外部因子をいれた歴史実験と各外部要因をいれた切り分け実験の両者の気温変化に、大きなパラメータ不確実性が生じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に示したとおり、気候感度とエアロゾル放射強制力に大きなバラツキをもちながら、気候ドリフトしないパラメータセットを見つけることに成功した。その上で、歴史実験を行い、気温変化に大きなパラメータ不確実性が生じることが分かった。そのため、おおむね順調に進展していると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は、1メンバの歴史実験と切り分け実験を行い、狙い通りに気候変化にパラメータ不確実性による差が生じることを確認した。本年度は、歴史実験のアンサンブルメンバ数を増やしてシグナル・ノイズ比を上げつつ、将来予測実験も行うことで、過去実験と将来予測実験のパラメータ不確実性を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費が想定より安くすんだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果を広くアピールするために、国際学会において研究発表を行う。
|