• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

気候変動要因推定の物理パラメータ不確実性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26281013
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

塩竈 秀夫  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (30391113)

研究分担者 横畠 徳太  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (20391170)
渡部 雅浩  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (70344497)
田中 克政  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (90747065)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード気候変動
研究実績の概要

過去の気候変動に関する要因推定が、気候モデルの物理パラメータの値にどの程度依存するかに関しては、これまで殆ど調べられてこなかった。また将来予測のパラメータ不確実性に関しても、十分な知見は得られていなかった。
本研究では、昨年度に引き続き、大気海洋結合モデルMIROC5を用いて、対流過程、雲過程、硫酸性エアロゾル、炭素性エアロゾルなどの物理パラメータに摂動を与えた上で、過去の気候変動要因を切り分ける実験(全外部因子、温室効果ガス、太陽+火山活動の寄与を切り分ける実験)と、将来予測実験を行った。それぞれ14組のパラメータセットを用いて、異なる初期値から始めた3メンバづつのアンサンブル実験を積分した。
過去の要因切り分け実験のデータを分析することで、過去の世界平均地上気温変化のパラメータ不確実性に関しては、エアロゾルの気候応答のパラメータ不確実性の寄与が最も大きいことがわかった。
さらに将来予測実験を分析することで、エアロゾル気候応答のパラメータ不確実性は減少する一方で、温室効果ガス気候応答のパラメータ不確実性が増加することがわかった。
過去の気候変動要因を分析する切り分け実験と、将来予測実験の物理パラメータ不確実性を分析する実験は、世界的にも非常に珍しく、気温の変化に関するパラメータ不確実性に関する新しい知見が得られた。今後は、降水量や極端気象現象などの気候変化に関するパラメータ不確実性を明らかにしていくことが期待される。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Climate Change Increased the Likelihood of the 2016 Heat Extremes in Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Imada Yukiko、Shiogama Hideo、Takahashi Chiharu、Watanabe Masahiro、Mori Masato、Kamae Youichi、Maeda Shuhei
    • 雑誌名

      Bulletin of the American Meteorological Society

      巻: 99 ページ: S97~S101

    • DOI

      10.1175/BAMS-D-17-0109.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effectiveness and limitations of parameter tuning in reducing biases of top-of-atmosphere radiation and clouds in MIROC version 52017

    • 著者名/発表者名
      Ogura Tomoo、Shiogama Hideo、Watanabe Masahiro、Yoshimori Masakazu、Yokohata Tokuta、Annan James D.、Hargreaves Julia C.、Ushigami Naoto、Hirota Kazuya、Someya Yu、Kamae Youichi、Tatebe Hiroaki、Kimoto Masahide
    • 雑誌名

      Geoscientific Model Development

      巻: 10 ページ: 4647~4664

    • DOI

      10.5194/gmd-10-4647-2017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Recent Enhanced Seasonal Temperature Contrast in Japan from Large Ensemble High-Resolution Climate Simulations2017

    • 著者名/発表者名
      Imada Yukiko、Maeda Shuhei、Watanabe Masahiro、Shiogama Hideo、Mizuta Ryo、Ishii Masayoshi、Kimoto Masahide
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 8 ページ: 57~57

    • DOI

      10.3390/atmos8030057

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 極端現象の過去の人間活動による変化と避けられない将来変化2017

    • 著者名/発表者名
      塩竈秀夫,今田由紀子, 森正人, 高橋千陽, 渡部雅浩, 木本昌秀
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 産業革命以降と将来の気候変動-古気候研究との関連も含めて-2017

    • 著者名/発表者名
      塩竈秀夫
    • 学会等名
      平成29年度ISEE研究集会「気候科学と古気候プロキシ研究の接点創出」
    • 招待講演
  • [学会発表] 2.0℃安定化から1.5℃安定化への追加緩和努力によって、極端現象の将来変化をどの程度低減できるのか?2017

    • 著者名/発表者名
      塩竈秀夫,藤森真一郎, 長谷川知子, 高橋潔, 久保田泉, 田中克政, 江守正多, 今田由紀子, 渡部雅浩, 木本昌秀, 阿部学, Daniel Mitchell, Daithi Stone, Myles R. Allen
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度春季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi