• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

RINGフィンガードメインを持つ新規ファンコニ貧血原因遺伝子産物の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26281021
研究機関京都大学

研究代表者

石合 正道  京都大学, 放射線生物研究センター, 准教授 (90298844)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境 / DNA修復 / ユビキチン / ファンコニ貧血 / 放射線
研究実績の概要

ドイツの遺伝学研究者との共同研究により、ファンコニ貧血(FA)の新規原因遺伝子を見いだした。本研究課題では仮にFANCXとする。ドメイン構造から推定されるFANCXの機能は、既存のFA経路の概念では説明できず、本研究課題によるFANCXの解析によりFA経路の新規機能を明らかにすることが期待できる。
fancx欠損DT40細胞を用い、様々なDNAダメージに対する感受性テストを行った。DNAクロスリンク(ICL)薬剤であるシスプラチン、マイトマイシンC、あるいは抗がん剤であるカンプトテシン(cpt)、紫外線に対しfancx欠損細胞は高感受性を示した。一方、放射線(ガンマ線)には顕著な感受性は認められなかった。
予備的な解析により、fancx欠損DT40細胞はジーンターゲティング頻度が著減していた。この結果は、相同組換え(HR)活性の低下を示唆しており、異なるHR効率測定法による検討を重ねた。まず、ゲノム上にI-SceI切断部位を持ったDT40細胞を用い、人為的にDNA二重鎖切断を導入し、その修復を検討するI-SceIアッセイを行った。fancx欠損細胞では、I-SceIアッセイで活性の減少が観察された。加えて、fancx欠損細胞では染色体断裂の出現頻度の上昇が見られた。以上の結果はいずれもFANCXがDNA修復においてHR活性制御に大きく寄与することを示唆する。
続いて、FANCXがHR活性制御に関与する分子メカニズムを探るため、相互作用分子探索を行った。まず、酵母ツーハイブリッド法を用い、トリFANCXをベイトとし、トリcDNAライブラリーのスクリーニングを行ったが、有意な候補分子は得られなかった。
fancx欠損細胞の表現型解析から、FANCXタンパク質のHR機能への関与が示唆されたので、次にFANCXとHR関連分子群との相互作用をほ乳類ツーハイブリッド法により検討し、FANCXとRPA複合体との相互作用を見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

Fancx変異細胞の詳細な表現型解析は順調に進行している。我々は主にトリDT40由来のfancxノックアウト細胞ならびにヒトU2OS由来のfancxノックダウン細胞を用い、fancx変異細胞はICL薬剤への高感受性、染色体断裂などのヒトFA患者に典型的な表現型を示すことを確認した。さらに解析を進め、fancx欠損細胞はDNA修復のHR経路の機能が著減していることを見いだし、FANCXがDNA修復のHR活性制御に重要な貢献をしていることが明らかになってきた。また、予備的な解析では、これらの活性にはFANCXのユビキチンE3リガーゼ活性を担うRINGドメインが重要であり、ヒトFA患者に相当するトリFANCX変異体では活性の減少を観察している。
加えて、FANCXとRPA複合体の相互作用を見いだした。これは、fancx欠損細胞の示すHR活性低下の分子メカニズム解明の手がかりとなる重要な知見であり、FANCXがRPA複合体を介してHR機能を制御する仮説を考え検証を進める。

今後の研究の推進方策

1.fancx変異細胞の表現型解析。平成26年度に引き続き行う。我々は、主にトリDT40由来のfancxノックアウト細胞ならびにヒトU2OS由来のfancxノックダウン細胞を用い、fancx変異細胞はDNAクロスリンク薬剤への高感受性、染色体断裂などの典型的なFAの表現型を示すことを確認した。さらに、fancx欠損細胞はDNA修復のHR経路の機能が著減していることを見いだした。FANCXのHR経路への関与を明らかにするため、他のHR機能の検定系でも詳細に検討する。具体的には、姉妹染色分体交換(SCE)頻度の測定などを行う。主にfancx欠損DT40細胞を用い、FANCXの機能ドメインの変異体やヒトFA患者変異に相当するトリFANCX変異体を使用し、FANCXの機能と構造の関連を明らかにする。

2.FANCXによるHR経路制御の分子メカニズムの解明。平成26年度の検討で、FANCXとHR経路分子の相互作用を検討し、FANCXとRPA複合体の相互作用を見いだした。RPA1, RPA2やFANCXの変異体を用い、RPA1, RPA2とFANCXの相互作用領域を明らかにする。
また、FANCXとRPA複合体の相互作用が、RPAを介してHR機能を制御するとの仮説を考え、検証を進める。FANCX, RPA1, RPA2はリン酸化、ユビキチン化などの翻訳後修飾が知られており、これらの分子修飾とHR機能に与える影響との連関を手始めに検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究は順調に推移している。特にFANCXの分子作用メカニズムについて、想定よりも早く標的候補分子のメドがたったため、研究対象を絞り込むことができ、初年度の研究費に余裕が生じた。

次年度使用額の使用計画

主に、消耗品に使用する。

備考

http://house.rbc.kyoto-u.ac.jp/late-effect

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] FANCD2 binds CtIP and regulates DNA-end resection during DNA interstrand crosslink repair.2014

    • 著者名/発表者名
      Unno, J., Itaya, A., Taoka, M., Sato, K., Tomida, J., Sakai, W., Sugasawa, K., Ishiai, M., Ikura, T., Isobe, T., Kurumizaka, H. and Takata, M.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 7 ページ: 1039-1047

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.895660.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Trp53-Trp53lip1-Tnfrs10b pathway regulates the radiation response of mouse spermatogonial stem cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishii, K., Ishiai, M., Morimoto, H., Kanatsu-Shinohara, M., Niwa, O., Takata, M. and Shinohara, T.
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 3 ページ: 676-689

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2014.08.006.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Defective FANCI binding by a fanconi anemia-related FANCD2 mutant.2014

    • 著者名/発表者名
      Sato, K., Ishiai, M., Takata,, M., and Kurumizaka, H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e114752

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0114752.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] FANCD2変異体の機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      石合正道
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所・研究集会「染色体DNAの安定維持の分子メカニズム」
    • 発表場所
      静岡県三島市
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] ワークショップ「低線量(率)放射線による生物影響研究の新展開」序論、および まとめ2014

    • 著者名/発表者名
      石合正道、立花章
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第57回大会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2014-10-01 – 2014-10-03
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi