• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

DNA損傷クロマチン応答のエピジェネティックメモリーの分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 26281023
研究機関長崎大学

研究代表者

鈴木 啓司  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (00196809)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射線 / DNA損傷 / ヒストン / エピジェネティクス
研究実績の概要

本研究は、DNA損傷クロマチン応答の細胞分裂を経た維持に特異的なエピジェネティックマークが関わっているとの仮説を証明する目的で計画したものである。まず、細胞にDNA二重鎖切断を誘導してDNA損傷を持つクロマチン領域に特異的に惹起されるヒストン修飾を検出する実験系の構築を目指した。このため、大規模なクロマチン領域に広範囲にDNA二重鎖切断を誘導できるマイクロ局所照射法、およびrDNA状に連続的なDNA二重鎖切断クラスターを誘導できるI-PpoI発現誘導法を検討し、いずれの手法でも局所的に長期間残存するDNA損傷を誘導できることを示した。さらに、DNA損傷クロマチン部位にヒストンH2AXのS129のリン酸化修飾が局在することを特定し、様々なヒストン修飾の検出系の確立に成功した。また、分裂期でのヒストン修飾を検出するため、CHK1/2阻害剤によるG2アレストのバイパスの至適条件を模索した。I-PpoIを発現させた細胞において、細胞分裂期に進行した細胞を、分裂前期、分裂中期、分裂高貴、分裂周期に分けて区別し、それぞれの時期においてヒストンH2AXのリン酸化修飾を検出した。その結果、いずれの分裂期の時期においてもDNA二重鎖切断により誘発されたリン酸化が保持されることを確認し、分裂期におけるヒストン修飾検出の実験系を確立した。また、分裂期の細胞をタッピング法により回収し、細胞膜を可溶化後に細胞抽出液を調整し、ウェスタンブロット法により、ヒストン蛋白質の検出を確認した。また、ヒストン精製キットを用いて、ヒストン蛋白質毎の修飾の検出を可能にする実験系の樹立にも着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に予定していた各研究項目の内容はほぼ達成できたため。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、当初の予定どおり、分裂期を経て次のG1期に進行する細胞において、DNA損傷情報増幅機構の再構築のプロセスを解析する。また、染色体構造の解消にともなうヒストン修飾の変化の解析にも着手する。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi