研究課題/領域番号 |
26282010
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
高増 雅子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (20120769)
|
研究分担者 |
天野 晴子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (50299905)
佐々井 啓 日本女子大学, 家政学部, 教授 (60017241)
飯田 文子 日本女子大学, 家政学部, 准教授 (60160826)
望月 一枝 日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 途上国 / 生活支援 / 学校給食 / ラオス / 自立支援 |
研究実績の概要 |
2014年度は、ラオスの生活支援に関する研究を行っている各大学や研究機関の研究者を交えた研究会を5回行い、過去の研究データの解析を行った。 2014年10月17日より1週間、ラオス健康スポーツ省をカウンターパートとし、ラオスでの現地調査を実施した。ラオスでは、特に北部農山村地域(ウドムサイ)での小学校学校給食プロジェクトの実施状況を調査するとともに、学校給食を通した地域の生活支援の可能性について学校関係者、地域住民への聞き取り調査を行った。また、より望ましいと考えられる給食献立の提案にあたって、ウドムサイ近辺の市場での食材・価格調査、現地食(各部族での代表的な日常料理)について、それぞれの部族の家庭を訪問し、食材の調達方法、調理の仕方、供食の仕方等の食習慣、食に対する考え方等について聞き取り調査を行った。 また、学校給食の調理・献立作成を担っている給食調理員が多く所属するラオス女性同盟本部を訪問した。学校給食での調理員の役割や献立作成時の指導等について、また女性の自立に向けての支援方法、教材について聞き取り調査を行った。 2015年2月16日、10月に行ったラオス現地調査の報告会を行った。そこで、2015年度ラオス学校給食プロジェクト学校給食関連の関係者との話し合いの場を設定するのにあたり、良いわかりやすい教材作りについて、話し合いがもたれた。 現在、学校給食関連、女性の自立支援関連の教材作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的である途上国の女性の自立支援及び生活支援に関して、教材作りに必要な資料はある程度集めることができ、作成する段階にあると評価する。 昨年、ラオス健康スポーツ省や女性同盟での聞き取り調査を通して、北部農山村地域(ウドムサイ)での小学校学校給食プロジェクトで必要と考えられる教材についてある程度、絞ることができたのではと考えられる。また、現地で使われていない教材等を分析することで、現地で使える教材作りを進めていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、日本語、英語で作成している教材をラオス語に翻訳すると同時に、ラオスの文化を尊重したイラスト等に置き換える作業を進めている。今後、ラオスで学校関係者や女性同盟の方々との意見交換を行いながら、教材作りを進めていきたいと考える。 2015年10月に再度ラオスのウドムサイを訪問する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年10月に再度ラオスでの調査及びワークショップを開催予定のため
|
次年度使用額の使用計画 |
ラオスへの旅費および通訳料等に使用する予定
|