• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

生活習慣病予防におけるアミノ酸の中枢性肝糖産生抑制作用の有用性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26282022
研究機関金沢大学

研究代表者

井上 啓  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (50397832)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード食品 / 糖 / 中枢神経 / 肝臓
研究実績の概要

ヒスチジンは、ヒスタミンの基質であり、中枢神経ヒスタミン作用を介して摂食抑制を誘導することが明らかにされている。また、ヒスチジンは、血糖値の増加と逆相関することが知られている。しかし、ヒスチジンによる血糖調節メカニズムは明らかにされていなかった。研究代表者らの検討から、ヒスチジン投与による血糖値減少作用が肝糖産生の抑制に起因することが明らかになった(Diabetes, 2013)。肝糖産生は、血糖値と密接に関連しており、その増加が2型糖尿病・インスリン抵抗性の誘因に、その減少が耐糖能異常を改善することが知られている。肝糖産生は、肝臓へのホルモンの作用により調節されるとともに、中枢神経作用から迷走神経を介したメカニズムによっても制御を受けている。研究代表者らは、ヒスチジンによる肝糖産生抑制作用が、中枢神経におけるヒスタミン作用、特にヒスタミンH1受容体依存性のメカニズムを介することを見出している。これらの知見は、ヒスチジンのような摂食抑制系アミノ酸の耐糖能改善作用は、食生活改善の標的となりうると考えている。しかし、ヒスチジンの抗耐糖能異常食材としての有用性を解明するためには、ヒスチジンの耐糖能異常の改善効果、特に肝糖産生抑制作用についての、より一層の詳細な解明が必要である。そこで、本研究課題では、ヒスチジンによる中枢神経性肝糖代謝メカニズムの解明を実施した。
中枢神経ヒスチジン作用は、肝臓IL-6/STAT3シグナルを活性化し、肝糖新生系酵素の遺伝子発現を抑制する。今回、我々は、迷走神経が、クッパー細胞α7型ニコチン性アセチルコリン受容体を介して、肝臓IL-6/STAT3シグナルを抑制すること、さらに、中枢神経ヒスチジン作用が、迷走神経活動を抑制することにより、肝臓IL-6/STAT3シグナルを活性化することを見出した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dietary Mung Bean Protein Reduces Hepatic Steatosis, Fibrosis, and Inflammation in Male Mice with Diet-Induced, Nonalcoholic Fatty Liver Disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Inaba Y, Kimura K, Asahara SI, Kido Y, Matsumoto M, Motoyama T, Tachibana N, Kaneko S, Kohno M, Inoue H*.
    • 雑誌名

      J Nutr.

      巻: 147 ページ: 52-60

    • DOI

      10.3945/jn.116.231662

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The GCN5-CITED2-PKA signalling module controls hepatic glucose metabolism through a cAMP-induced substrate switch.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakai M, Tujimura-Hayakawa T, Yagi T, Yano H, Mitsushima M, Unoki-Kubota H, Kaburagi Y, Inoue H, Kido Y, Kasuga M, Matsumoto M.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 7 ページ: 13147

    • DOI

      10.1038/ncomms13147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Eicosapentaenoic acid ameliorates hyperglycemia in high-fat diet-sensitive diabetes mice in conjunction with restoration of hypoadiponectinemia.2016

    • 著者名/発表者名
      Morimoto M, Lee EY, Zhang X, Inaba Y, Inoue H, Ogawa M, Shirasawa T, Yokosuka O, Miki T.
    • 雑誌名

      Nutr Diabetes

      巻: 27 ページ: e213

    • DOI

      10.1038/nutd.2016.21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中枢神経性肝糖産生調節における迷走神経の役割2016

    • 著者名/発表者名
      井上啓
    • 学会等名
      第37回日本肥満学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-10-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 中枢神経による肝糖代謝調節とその破綻2016

    • 著者名/発表者名
      井上啓
    • 学会等名
      第26回日本病態生理学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2016-08-06
    • 招待講演
  • [図書] 実験医学「予防医学の扉を開く 食品に秘められたサイエンス-栄養の視床下部での感知と糖代謝への作用-」2017

    • 著者名/発表者名
      井上啓
    • 総ページ数
      660
    • 出版者
      羊土社
  • [備考] 金沢大学新学術創成研究機構革新的統合バイオ研究コア栄養・代謝研究ユニットホームページ

    • URL

      http://inoue.w3.kanazawa-u.ac.jp/about.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi