• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

観察・実験中の思考活動をナビゲーションするAR教材システムの実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関宇都宮大学

研究代表者

久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)

研究分担者 葛岡 英明  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (10241796)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
中野 博幸  上越教育大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90547051)
研究協力者 小松 祐貴  
大崎 貢  
金井 司  
田村 領太  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育工学
研究成果の概要

観察・実験活動における思考活動を活性化させることで,学習者に深い理解を提供することを目的とする。観察・実験における思考活動を足場かけするために,実験器具や身体動作を把握しかつそれらに表示をすることのできる拡張現実 (以下ARとする)や,モデルを実際に触れることでシミュレーションを操作することのできるタンジブルの技術を応用した。
以下の,教材を開発・実践した。①月の満ち欠けAR教材,②凸レンズAR教材,③鏡の虚像AR教材,④タンジブル地球儀教材,⑤等圧線AR教材。更に,ARやタンジブルによるモデルを活用した理科授業デザインの在り方を検討した。

自由記述の分野

科学教育

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi