• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

環境経営情報志向の循環型・低炭素型サプライチェーンの統合と満足化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関電気通信大学

研究代表者

山田 哲男  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90334581)

研究分担者 井上 全人  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (60365468)
北田 皓嗣  法政大学, 経営学部, 准教授 (90633595)
石垣 綾  東京理科大学, 理工学部経営工学科, 准教授 (50328564)
田中 健一  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (90408724)
研究協力者 由良 憲二  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授
國部 克彦  神戸大学, 経営学研究科, 教授
中嶌 道靖  関西大学, 商学部, 教授
木下 雄貴  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科
山田 周歩  明治大学, 大学院理工学研究科
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード廃棄物再資源化 / 地球温室効果ガス排出削減 / サプライチェーン / モデル化 / 経営工学 / コスト削減 / 製品設計 / 環境会計
研究成果の概要

本研究では、パソコン、掃除機や携帯電話といった組立製品のリサイクルとCO2削減を経済的に促進するために、循環型・低炭素型サプライチェーンと製品ライフサイクルを統合し、環境負荷や経済性の見える化と満足化を行った。具体的には、陳腐化した部品交換のアップグレード、製品使用済み時の分解部品選択、グローバル/リバースサプライチェーンネットワーク、製造・再製造システムやマネジメントコントールシステムなどについて、設計・運用・経営の方法論を提案した。その結果、リサイクル率向上、CO2削減とコスト削減を同時に達成できるケースの存在を示した。また、米・独・英の大学と国際共同研究や国際ワークショップを実施した。

自由記述の分野

経営工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義は、製品設計から生産・物流、企業経営までのプロセスを結合してモデル化することで、環境に調和しかつ経済的な循環型・低炭素型サプライチェーンの成立要件を示したことである。さらに、目標計画法や線形物理的計画法により、環境負荷と経済性を多目的に満足化する設計・運用・経営の方法論を提案したことである。社会的な意義は、新興国と先進国双方からの部品調達、製造数と再製造数の決定、アップグレードによる多目的満足解導出、ボトムアップ型マネジメントコントールシステムの運用プロセスなど、リサイクル率・CO2 排出量・経済性を同時に満足する代替案を、各プロセスの意思決定者が選択できるようにしたことである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi