• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

神経難病に対する反復磁気刺激を用いたリハビリテーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282167
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部)

研究代表者

三ツ井 貴夫  独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部), その他部局等, 臨床研究部長 (80294726)

研究分担者 川村 和之  独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部), その他部局等, その他 (10450959)
黒田 由紀子  独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部), その他部局等, 研究員 (70398014)
有井 敬治  独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部), その他部局等, その他 (70644855)
連携研究者 梶 龍兒  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (00214304)
研究協力者 川道 幸司  
島村 麻木子  
薮田 英吾  
岡本 和久  
小守 いつみ  
上杉 智子  
鎌田 剛  
大江 比楼美  
新開 百合  
宮田 七  
川道 久美子  
三宅 さやか  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードパーキンソン病 / リハビリテーション / 反復脊髄磁気刺激(rTSMS)
研究成果の概要

我々は、著明な腰曲がりをきたしたパーキンソン病(PD)患者において、姿勢異常並びにパーキンソニズムの重症度に関する反復脊髄磁気刺激rTSMSの効果を検討した。rTSMSを週2回、4週間にわたり間欠的刺激を行い、同角度の改善と運動症状の改善が認められるか否かを検討した。対象はPD患者104名で、磁気刺激とリハビリテーションを行うrTSMS群と後者のみを行うコントロール群の2群にランダム化した。その結果、rTSMS群では腰曲がり角度およびUPDRS part 3は3か月にわたり優位に改善した。この成績はrTSMSがPDに対するリハビリテーションの効果を増強させることを示唆する。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi