• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

子どもの「アート的思考」を基盤にした保育の可能性に関する理論的実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26282206
研究機関多摩美術大学

研究代表者

植村 朋弘  多摩美術大学, 造形表現学部, 教授 (50328027)

研究分担者 郡司 明子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (00610651)
刑部 育子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20306450)
森 眞理  立教女学院短期大学, 幼児教育科, 准教授 (20319007)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードレッジョ・エミリア / イタリア / アトリエリスタ / ペダゴジスタ / 保育 / ドキュメンテーション / プロジェクト / 国際研究者交流
研究実績の概要

1. 調査・発表:保育学会での自主シンポでは、26年度の研究成果から特に表現素材と子どもと他者との対話に着目し、デザイナーと保育者との協働による視点融合から生まれる表現世界の学びの意味について考察した。また26年度のレッジョ・エミリアでの調査を踏まえ、幼児の造形活動ワークショップ(以下WS)とその観察・分析・考察をおこなった。27年度再びレッジョエミリアに赴き、研究内容と成果について発表と議論をおこなった。デザイン学会では、幼児の原初的表現・創造活動をデザイン理論の源泉として捉え発表をおこなった。
2.ツール開発・カリキュラム開発:ツール開発は、26年度の基本デザインを踏まえ、27年度は「活動のドキュメンテーションを撮影するためのiPhoneアプリ」とそれらを「アーカイブ化・検索のためのアプリ(Mac)」を開発した。ドキュメンテーションを基本に展開する3保育園での保育者へ実装アプリの使用実験と評価をもとにデザイン展開した。カリキュラム開発では、幼児への表現WSの実践と省察から、保育とデザインの違いと相補的に補う視点のフレームを抽出した。また保育者向けの園内研修を保育とデザインの専門家と協働し、保育実践の理念構築の議論からデザインの創造的思考が関わる可能性を検討した。
3. 保育実践・理論構築:静岡・鳥取の保育園・東京の幼稚園において、子どもへの表現ワークショップを約40回、表現活動における幼児と保育者との対話調査2回、保護者対象のWSをおこなった。デザイナーと保育者との協働による実践活動をもとに専門性について考察した。また幼児学校で活動するイギリスの彫刻家を招聘し、WSをおこない国の文化的比較をおこなった。理論構築では「驚くべき乳幼児の心の世界」の翻訳(佐伯)をもとに、従来の乳幼児の他者理解への新しい視座を提起し、WS実践事の観察・分析・解釈をもとに理論構築を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 調査・発表:調査・発表の目標は達成できた。26年度にレッジョの調査・ディスカッションの成果をもとに、保育園・幼稚園にて表現活動のWSをおこない、文献研究による理論と対応づけて深めることができた。特にこれらの成果を保育学会自主シンポ及びデザイン学会において発表をおこなった。27年度にもレッジョ・エミリアの研修に参加し、26年以降の研究発表をおこなった。その発表ではレッジョスタッフとのディスカッションから、アート思考の保育における学びの意味と効果について新たな見識を得た。
2.ツール開発・カリキュラム開発:ツール開発も順調に展開できた。26年度に開発実装したドキュメンテーション制作アプリのプロトタイプを、3つの保育園で実験をおこなった。ドキュメンテーションが保育実践の省察とデザイン・理論構築への効果的役割について明示した。そこから記録・記述・アーカイブ化による検索・保存のための機能構造を捉え直しアプリの改良をおこなった。カリキュラム開発では、ツール開発と実践・理論との3側面から展開した。これらは「表現活動の実践場面」と「保育者向けの園内研修の場面」から捉えた。特に保育者の表現の活動実践から、学びの意味やデザインの知見が入ることで、効果と価値について段階的に理解していくしくみの検討をおこなった。
3. 保育実践・理論構築:保育実践においても研究は順調である。26年度は「素材との対話の意味」を探究目標としたが、さらに内容を深め27年度は「素材との関わりを年齢よる違いと意味」を探究した。また「表現活動における子どもと保育者と対話」に焦点をあてた探究をおこなった。理論構築では文献研究(「驚くべき乳幼児の心の世界」等)をもとに、27年度の実践の事例について解釈し、結果をレッジョ・スタッフへ発表・ディスカッションをおこなることで深め、28年度の実践・理論構築の方向性を明示できた。

今後の研究の推進方策

1. 調査・発表:28年度は保育学会自主シンポ(5/7)で「表現プロセスにおける子どもと保育者の対話を考える」を開催し多くの来場者に発表できた。7月のデザイン学会ではドキュメンテーションツールに関する発表、9月のEECERA(国際学会)では子どもの素材との対話における文化的背景に関する発表を予定している。11月にはレッジョ・エミリアに赴き、昨年のプレゼン・ディスカッションを踏まえた実践と理論研究の成果を発表・調査していく。またドキュメンテーションツールを完成させ、フリーウェアソフトとして社会に発信させる。
2.ツール開発・カリキュラム開発:ツール開発は、記録撮影アプリ(iPhone実装)及び撮影記録データをアーカイブ化するアプリ(Mac実装)の組合せて開発しており、保育現場での実験・評価を基に改良していく。特にアーカイブ・アプリではレイアウト機能の基本実装から実験・評価を加え展開していく。カリキュラム開発は「園内研修」「表現活動の振り返りとデザイン」を保育者・デザイン専門家・教育専門家で展開していく。特に保育者向けの表現WSをおこない、学びの意味を獲得する過程を精査し、理念・方法・計画の考察を基に芸術保育士養成カリキュラムを設計する。
3. 保育実践・理論構築:保育実践では、27年度を振り返り、特にレッジョ研修で得られた見識から子どもの表現活動と保育者及び素材との関係性について深め、実践のデザイン→実践→振り返り→次の実践デザインの流れにおける保育者とデザイン専門家と教育専門家との協働(対話)に着目し、各専門性の融合プロセスを捉え、そのしくみを明示する。3年間の集大成として、子どもと素材・保育者の対話をテーマに具体的実践で得た内容をまとめた出版を計画している。それはアート思考としての学びの多様性と可能性を踏まえ「実践にフィードバックできる創造的活動理論」として深めていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額(約45.8万)の内30万円分については、研究分担者の一人がレッジョ・エミリア国際センターにて調査・発表のため、渡伊を予定していたが、急遽参加できなくなり、キャンセルしたことが理由である。また9.8万円分については研究分担者の一人が昨年度前期が産休であり、その後も育児のため、研究定例会には参加したが、予定の研究費を施行できなかったことが理由としてあげられる。また残額の6万については、開発中の実装アプリ実験用として購入を予定していたが、26年度購入のiPodで実験をおこなうことにした。アプリ最終仕様決定される28年度には、より早い処理速度が必要なため、最新のCPU搭載したiPodを実験用として購入を検討している。

次年度使用額の使用計画

本年度の研究費使用計画としては、以下のとおりである。「活動実践のための表現WSに関わる道具・素材費用(消耗品費)」及び「調査資料・文献購入費」として約40万「観察記録アプリ開発・実験・評価用として機材購入(iPod2台)及びその他(設備備品費)」として約12万、「国内調査及び学会発表費」として約33万、「海外調査・発表」として約100万、「視察調査通訳費及び資料分析補助費(人件費・謝金)」として約40万、「ソフトウェア開発費」として約130万を予定している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ローリス・マラグッツィ・インターナショナルセンター/レッジョ・エミリア(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ローリス・マラグッツィ・インターナショナルセンター/レッジョ・エミリア
  • [雑誌論文] みる楽しみをー子どもとひらく鑑賞活動への誘いー2016

    • 著者名/発表者名
      郡司明子
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践年報

      巻: 第5号 ページ: 38-39

  • [雑誌論文] 学びの場が生まれるとは2015

    • 著者名/発表者名
      佐伯胖
    • 雑誌名

      教育心理学会年報

      巻: 第54集 ページ: 153-160

  • [雑誌論文] ともに生きる保育2015

    • 著者名/発表者名
      佐伯胖
    • 雑誌名

      ほいくしんり

      巻: vol.8 ページ: 2-21

  • [雑誌論文] 著者が語る:『驚くべき乳幼児の心の世界-二人称的アプローチから見えてくること』2015

    • 著者名/発表者名
      佐伯胖
    • 雑誌名

      発達

      巻: 通巻144号 ページ: 118

  • [学会発表] Bridging Children, Adults, and Community: Examining the Role of Chiba City Independent Welfare-Nursery-Schools Association through Having a Dialogue with Theory and Practice of Reggio Emilia, Italy2015

    • 著者名/発表者名
      Mari Mori, Sinji Matsuura, Hiroaki Noguchi
    • 学会等名
      OMEP(世界乳幼児教育機構)
    • 発表場所
      OMNI HOTEL, Washington DC, USA
    • 年月日
      2015-07-31
  • [学会発表] 乳幼児のモノとの対話による表現と活動に関する研究- デザイナーの創造的思考の原初的様相として捉える-2015

    • 著者名/発表者名
      植村朋弘
    • 学会等名
      第62回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-14
  • [学会発表] 砂場遊びにおける幼稚園児の表現と学びに関する研究22015

    • 著者名/発表者名
      植村朋弘
    • 学会等名
      日本保育学会第68回大会
    • 発表場所
      椙山女学園大学
    • 年月日
      2015-05-09 – 2015-05-10
  • [学会発表] デザイナーと保育者との協働による幼児の表現世界のひろがり-レッジョ・エミリアとの対話から-2015

    • 著者名/発表者名
      植村朋弘、森眞理、刑部育子、中坪史典、井出孝太郎
    • 学会等名
      日本保育学会第68回大会
    • 発表場所
      椙山女学園大学
    • 年月日
      2015-05-09 – 2015-05-10
  • [学会発表] 日常のこどもの中にみる『新たな保育の創造』~生活というアート:オーストラリアとスウェーデン、そして日本~2015

    • 著者名/発表者名
      Ruth Mules, Niklas Pramling, Ph.D、福田泰雅、森眞理(兼通訳)、小林美穂
    • 学会等名
      日本保育学会第68回大会 実行委員会特別企画フォーラム
    • 発表場所
      椙山女学園大学
    • 年月日
      2015-05-09 – 2015-05-10
    • 招待講演
  • [図書] 驚くべき乳幼児の心の世界-「二人称的アプローチ」から見えてくること-2015

    • 著者名/発表者名
      ヴァスデヴィ・レディ著佐伯胖訳
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 子どもに学んだ和光の保育 葛藤編: 響きあういのちの躍動2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀弘、和光保育園職員、森眞理
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      ひとなる書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi