• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

幼児の音韻障害と成人の外国語訛りに関する音声学・音韻論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284058
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 功  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (50176583)

研究分担者 松井 理直  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 教授 (00273714)
斎藤 弘子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10205669)
田中 真一  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10331034)
郡 史郎  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (40144539)
安田 麗  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (60711322)
研究協力者 金子 理沙  大阪大学, 言語文化研究科, 大学院生
DAVIS Stuart  インディアナ大学, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード言語学 / 音声学 / 音韻論 / 機能性構音障害 / 音韻獲得 / 外国語訛り
研究成果の概要

本研究の目的は幼児の音韻獲得の遅れと成人の外国語訛りに観られる逸脱発音を分析することにより、人間の言語に許される音韻体系の範囲を明らかにすることにあった。幼児の音逸脱に関しては、最新の音韻理論である最適性理論から機能性構音障害の体系性を分析した。さらに喉頭制御を音響面、生理面から考察した。外国語訛りについては、同じく外国語習得時の喉頭制御と母語等との関係を明らかにし、さらに音節やアクセント、イントネーション等のプロソディーに関する研究において、音韻習得にともなう音韻体系の変化のなかで、どのような規則性が観られるかを明らかにした。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi