• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大学・大学院でのキャリア形成に資する在学段階別日本語ライティング教育の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26284072
研究機関大阪大学

研究代表者

村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)

研究分担者 石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育・情報センター, 教授 (40313449)
鎌田 美千子  宇都宮大学, 留学生国際交流センター, 准教授 (40372346)
磯野 英治  大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (50720083)
因 京子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60217239)
中島 祥子  鹿児島大学, 学術研究院法文学域, 准教授 (80223147)
堀 一成  大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (80270346)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアカデミック・ライティング / 在学段階 / 社会への橋渡し / ビジネスコミュニケーション / 論文スキーマ / ビジネスパーソン / ロールモデル
研究実績の概要

本年度においても、研究分担者と連携研究者を含め、全体会議を2回実施し、所属先大学・研究機関における教育実践や調査研究等の進捗状況と成果を共有した。具体的には、学部・大学院の在学段階別のアカデミック・ライティング教育に関する授業実践、教材開発、評価、内外の調査協力者へのインタビュー調査等について、データをもとに議論を進め、課題を共有した。それらをもとに、本年度中に、単著か共著により全国学会誌や紀要等への論文や報告の掲載を実現した。
本年度の調査における中心的な成果は、前年度からのデータも加え、元留学生を含む国内外の大学教員やビジネスパーソンへの調査の成果をまとめたもので、多くの調査協力者が、アカデミック・ライティング教育に必要な点として、1)論理性の重視を訴え、2)複数回の添削による文章改訂を含む大量の継続的な学習の重要性を説き、3)論文以外にも電子メール等の「周辺的な」文章の作成への注目の重要性についても指摘があった。これらはいずれも、個々の文法の正誤や表現の適否といったミクロなものではなく、ライティングとその能力養成についてマクロに捉える視点を有していた。また、ビジネスパーソン経験者の大学教員からは、大学や大学院在学中に論文やレポート等のライティング能力を高めることが喫緊の課題であるとの共通したコメントが出され、社会への橋渡しとしての論文スキーマ形成の重要性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、国内外においての種々の調査とその成果発表が順調に行われており、業績欄に示した通りである。成果発表に結びつく調査を実施した海外の地域は限られているものの、海外の複数地域における複数大学の研究協力者との打ち合わせを行い、今後の研究の展開について着実に計画を進める予定であることが確認されていることから、次年度への準備も比較的円滑に行われたと言える。

今後の研究の推進方策

今年度の成果、およびそれにより形成された人的ネットワークを活用し、東アジア・東南アジア地域において、協議の場、さらにはシンポジウムといった規模を拡大した議論の場を設けることを目指す。同時に、国の内外において、ビジネスパーソンや研究者となったロールモデルへの調査もさらに行うことによって研究の深化と拡大を図り、最終年度に向けた論文執筆や口頭発表等の成果公開の機会の選定と今後の予定について、全体会議において確定していく。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、当初、2年目及び3年目に海外出張を行い、また謝金でアルバイトを雇用する計画を立てていたが、海外出張については、一部教員の所属先本務業務が立て込み、関係者との予定が合わずに次年度送りになった計画が若干あり、また、人件費も今年度は予定ほど使用しなかった背景があった。

次年度使用額の使用計画

次年度には、中国、台湾、タイ、その他、学会発表や海外でのワークショップも行う予定であり、そのための旅費や人件費等に活用したい。本年度の調査打ち合わせや実際の調査の結果、また、海外における複数の研究協力者との予定をすり合わせた結果、具体的に次年度に複数の計画を立てている。そのため、今年度の予算による使用予定額を次年度の種々の計画に執行し、かつ、そのために必要となる費用のためのアルバイト謝金をも予定している。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 2014年度超短期プログラム「アカデミック・ジャパニーズの基礎」の実践報告2016

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子・磯野英治・花井理香・大平幸・上仲淳・村上康代・金孝卿
    • 雑誌名

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      巻: 20 ページ: 81-93

    • DOI

      http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/55559/1/MESE_20_081.pdf

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ライティング・ルーブリックの実践2016

    • 著者名/発表者名
      脇田里子
    • 雑誌名

      コミュニカーレ

      巻: 5 ページ: 21-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国内外の大学教員が語る日本語アカデミック・ライティング教育への期待と課題-自身の学習・研究・教育の経験から-2015

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子・因京子
    • 雑誌名

      専門日本語教育研究

      巻: 17 ページ: 35-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語によるパラフレーズの諸相―ライティングにおける引用を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      鎌田美千子
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 18 ページ: 135-149

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アカデミック・ライティングの視点から見た大学における専門日本語教育2016

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 学会等名
      名古屋大学アジア法交流館落成記念国際シンポジウム第1セッション:日本法教育研究センターにおける法学と日本語教育学の多元複層的なアーティキュレーション
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-03-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国の大学における協働的日本語アカデミック・ライティング学習の可能性 -華南師範大学における教育実践に基づいて-2016

    • 著者名/発表者名
      劉偉・村岡貴子
    • 学会等名
      第18回専門日本語教育学会研究討論会誌
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] 日本語専攻の学部生・大学院生に対する学術的な日本語の教育の実践と展望 -華南師範大学の事例をもとに-2016

    • 著者名/発表者名
      劉偉
    • 学会等名
      第18回専門日本語教育学会シンポジウム
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2016-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾の大学における日本語教育の現況と人材育成の課題 -大学の日本語学科を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      林長河
    • 学会等名
      第18回専門日本語教育学会シンポジウム
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2016-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 直感を補う納得に至る学習方法を求めて2016

    • 著者名/発表者名
      因京子
    • 学会等名
      国立台中科技大学日本語教育特別講演
    • 発表場所
      国立台中科技大学、台湾
    • 年月日
      2016-02-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学初年次生のライティングに対するメタ認知2015

    • 著者名/発表者名
      因京子
    • 学会等名
      韓国日語日文学会2015学術大会
    • 発表場所
      韓国外国語大学、韓国
    • 年月日
      2015-12-19
  • [学会発表] 職員・TAのためのアカデミック・ライティング指導法2015

    • 著者名/発表者名
      堀一成
    • 学会等名
      神戸大学 ラーニングコモンズ開設記念セミナー
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-12-15
    • 招待講演
  • [学会発表] ビジネスコミュニケーションのためのケース学習の授業デザイン2015

    • 著者名/発表者名
      金孝卿・池田玲子・近藤彩
    • 学会等名
      韓国日語教育学会第28回国際学術大会
    • 発表場所
      徳成女子大学、韓国
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 探究学習に役立つライティング指導法2015

    • 著者名/発表者名
      堀一成
    • 学会等名
      平成27年度 高校教員探究学習セミナー
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-08-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学院生向けTransferable Skills Workshopの可能性:大阪大学の挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      堀一成、山内保典、家島明彦、浦田悠
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2015-06-07
  • [学会発表] 「ビジネス日本語」教育から「ビジネスコミュニケーション」教育へ -企業動向と教育実践を踏まえて-2015

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      待遇コミュニケーション学会春季大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-04-25
    • 招待講演
  • [図書] 第4章 図書館活用法『大学での学びをアクティブにするアカデミック・スキル入門』2016

    • 著者名/発表者名
      中島祥子
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 大学に在籍する留学生への日本語AW教育の再考 -来日前日本語教育との接続および社会への橋渡しを視野に-2016

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 総ページ数
      309(担当 239-255)
    • 出版者
      インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践(くろしお出版))
  • [図書] 第10章 多様な価値観を理解する教育実践―職場での協働を目指して―」宇佐美洋編「評価」を持って街に出よう― 「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて』2015

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] ビジネスコミュニケーションのためのケース学習 職場のダイバーシティで学び合う【解説編】2015

    • 著者名/発表者名
      近藤彩編著 金孝卿・池田玲子著
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      ココ出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi