研究課題/領域番号 |
26284072
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村岡 貴子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
|
研究分担者 |
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (40313449)
鎌田 美千子 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (40372346)
因 京子 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60217239)
中島 祥子 鹿児島大学, 法文教育学域, 准教授 (80223147)
堀 一成 大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (80270346)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アカデミック・ライティング / パラフレーズ / 在学段階 / ビジネスコミュニケーション / 論文スキーマ / ビジネスパーソン / 学習過程 / 協働学習 |
研究実績の概要 |
まず、当初予定した通り、アジア地域を中心に、現地での日本語教員やビジネスパーソンへの調査結果をもとに得られた知見を全国学会等での口頭発表、講演、論文等の形で成果として発信した。 また、アカデミック・ライティング教育研究としてのパラフレーズ研究や、教育実践と評価に活用するルーブリックの研究、協働学習活動に関する諸調査分析を行い、いずれも成果を全国学会等において発信した。加えて、ライティング学習を支援する人材育成としての大学院生教育に関する実践も行い、まとめた成果を講演やワークショップ等で発信してきた。 さらには、本研究のライティング教育研究が有する在学段階別の視点をメタ的に捉え、今後必要な研究の方向性には、学習者の学習過程の研究的記述が重要であることについて議論を行った。これは、従来の第二言語習得研究等とは異なり、学習者のライティングを中心とした学習過程を、その環境の人的リソース活用も含め、特定の手法に限定せずに、包括的に記述を行おうとするマクロな視点を持つものである。 以上の通り、種々の成果を、全国学会やシンポジウム、また学会誌や専門書、教材といった種々の媒体によって、広く発信し、一定の評価を得てきた。最後に、海外においては、本研究の調査や情報交換を通じて、東アジアや東南アジアで同様の研究的関心を持つ母語話者と非母語話者の研究者とのネットワークを広げつつある。また、ライティング教育研究に関する専門書籍の中国での翻訳・出版についても手続きを進めつつある。日本国内での教育実践やその研究成果と、海外の諸事情に応じた教育研究について議論を継続し、複数地域の研究者と、今後の共同研究の推進に関する種々の計画や発信・啓発の方法について検討を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定した通り、アジア地域を中心に、現地での日本語教員やビジネスパーソンへの調査結果をもとに成果をまとめ、また、本研究のライティング教育研究が有する在学段階別の視点をメタ的に捉え、今後の必要な研究の方向性として、論文スキーマを獲得しつつある学習者の学習過程の研究的記述が重要であることとして議論を行った。 以上で得られた知見をまとめ、学会やシンポジウム、また学会誌や専門書、教材といった種々の媒体によって広く成果を発信してきている。調査協力者は必ずしも大量ではないものの、研究手法に応じて質的な調査研究も充実させつつある。 さらに、東アジアや東南アジアにおいて、同様の研究的関心を持つ母語話者と非母語話者の研究者とのネットワークを、学会参加やその他の研究交流の機会を通じて徐々に広げつつあり、当初必ずしも予定していなかった国内外での教育実践関連の共同研究の相談、専門書の外国語への翻訳・出版の計画等も行われている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで得られた知見を、今後内外において、口頭発表、論文や専門書などの研究成果として発信することに加え、広く関係の研究者や教員に対するワークショップなどの啓発やフィードバックの機会を拡大したい。そのために、平成28年度に得られた人的ネットワークを活用し、情報や意見の交換、将来の共同研究のためのより現実的で迅速な実施が可能な方策を、短期的・中期的な視野で、協働的に探っていくことを検討している。 また、先述したように、東アジアや東南アジアにおいて、同様の研究的関心を持つ母語話者と非母語話者の研究者とのネットワークを広げつつあることから、地域を超えた教育の接続や連携の推進を行い、一層充実した共同研究の展開に着手できるよう、直接議論を行う会議の場の設定や、成果の総括とその発信方法について、国内外の関係者と検討を進めていきたい。そのようにして、より範囲を広げた研究交流のコミュニティを形成するべく、関係者と密に連絡をとり、情報交換を行っていく。さらに、本研究全体の成果の一部、あるいは凝縮した形での成果を、学会発表や論文執筆、教材開発に加え、専門的な書籍に結実できるよう、中期的な計画も検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に計画していた海外出張及び海外の研究者の招聘に関する計画の一部が、代表者の本務のため、また招聘予定の研究者の都合のため、実施できなかったものが存在した。これらについては、次年度の最終年度において、成果発表に加え、今後の研究の綿密な打ち合わせのためにも使用する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度である平成29年度には、国内外での本研究に関する一層の情報交換や成果発表の機会を豊富に確保し、成果に関するフィードバックを得られる場を設けたい。さらには、本研究による調査分析で得られた知見をもとにした、研究や教育実践に関するワークショップ的な機会を設け、内外の研究者との一層の研究交流を進め、さらに、今後の研究推進の方策についても直接議論の設置が重要であると考えている。加えて、専門書籍などの翻訳や今後の翻訳の推進のために、集中的に議論や確認の作業を行う必要があり、特にアジア地域の研究者同士の交流をさらに活発化するために費用が必要である。
|