研究課題/領域番号 |
26284121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
宮路 淳子 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (30403322)
|
研究分担者 |
中沢 隆 奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (30175492)
河原 一樹 大阪大学, 薬学研究科, 助教 (60585058)
丸野 孝浩 大阪大学, 工学研究科, 特任研究員 (60648351)
舘野 和己 奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 特任教授 (70171725)
深草 俊輔 奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 特任助教 (50723582)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 動物考古学 / プロテオミクス |
研究成果の概要 |
本研究では、文化財に利用されている膠に含まれる繊維タンパク質(コラーゲン)に焦点をあて、それらのプロテオミクスを用いた正確な分析に基づき、古代から近世に至るまで重要な筆記用具であった墨の原料となり、また幅広い歴史年代に渡る考古遺物・文化財に使用されている膠および関連資料の分析と解析を進めた。膠はそれ自体が動物の加工品であるため、その物性や動物種を知ることで、古代東アジアの製墨ならびに畜産などに関連する、各地域の生産技術・工芸史を探る手がかりを得た。
|
自由記述の分野 |
環境考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
申請者らは墨が膠のより高度な加工品であることに注目し、製墨技法が古代中国との技術・文化交流を反映していること、墨で書かれた文献史料は、文献本来の文字情報に加えて墨の製造場所や制作年代を特定できる可能性があることを明らかにした。皮革製品の分析にも応用できることも確かめた。文献史料とコラーゲンの分析によってある時代の膠の流通経路や地域的分布状況がわかれば、その時代の都市と地方の政治、経済、文化的交流の特質の解明が可能となることをつきとめた。
|