• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

X線CT調査による古墳時代甲冑のデジタルアーカイブおよび型式学的新研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284123
研究機関鹿児島大学

研究代表者

橋本 達也  鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (20274269)

研究分担者 河野 一隆  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, その他部局等, その他 (10416555)
中久保 辰夫  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
今津 節生  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, その他部局等, その他 (50250379)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード考古学 / 古墳時代 / X線CT / 甲冑
研究実績の概要

本研究は、日本列島の古墳時代の鉄製甲胄に対して、新しい文化財科学的分析法であるX線CTスキャナを用いてX線透過三次元デジタルデータの集積を行い、その比較研究によって従来の考古学的研究法を刷新しようと目指すものである。
複雑な構造をもつ立体遺物の観察・記録において、従来はアナログ的な実測や写真撮影が中心であったが、それらには個々にバラツキがあり、また捨象される情報が多く、基礎情報の共有化には一定の限界が存在した。さらに、資料比較の標準化・細分化の難しさのために、それら2次資料に基づく型式学的研究は研究者個人の認識差が増幅されることもあった。本研究では、これらの課題を克服しつつ、その成果が長期的に有効性をもつものとなることを目指して、複数の主要甲胄研究者の討議を経て、新たな研究法の構築を試みるものである。そのために、平成26年度から、九州国立博物館にてX線CTスキャナを用いた調査を開始している。調査はヤマト政権中枢の資料である大阪府黒姫山古墳、良好な状態を保つ九州各地の古墳出土資料を対象として進めている。また、九州国立博物館で取得したデータは橋本が鹿児島大学総合研究博物館において解析・整理を進めている。
さらに、X線CT調査候補とした資料以外も各地で調査行い、その観察によって遺存状況等の確認を行い、今後のX線CT調査候補として検討を進めている。あわせて研究成果の古墳編年研究におけるクロスチェックのため、須恵器分析を基軸とした甲胄出土古墳の検討を進めている。
なお、研究代表者・研究分担者・連携研究者・研究協力者の一同で調査内容の点検を行い、意見交換のための研究会を開催した。本研究で扱う資料は九州国立博物館での展示でも活用されており、研究成果は積極的に公開、社会還元して行くつもりである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の当初目的に沿って、主として古墳時代甲胄のX線CT調査を行った。本年度の調査は、大阪府黒姫山古墳出土甲胄の継続、福岡県真浄寺2号墳出土短甲、永浦古墳出土甲冑、稲童21号墳出土甲冑、熊本県高塚横穴出土短甲などを対象に行った。また比較資料として、中世の神奈川県下馬周辺遺跡出土大鎧の解析・検討も行った。当初の予定資料よりも多くのX線CT撮影が実施できている。
撮影されたCTデータの解析は順次継続的な作業を進めている。また、一部データに不具合もみられるが、その原因がCTの構造的な問題であることがわかりつつあり、良好なデータの取得、解析方法を検討している。
12月には、研究分担者・連携研究者を含めた全体の意見交換・研究会を実施し、今後の効な活用方法についての意見聴取も行った。また本研究と連携して、対象資料は九州国立博物館で展示に利用でされるなど、全体としては当初目的に沿った研究を遂行しつつあるといえる。

今後の研究の推進方策

これまでからの継続で九州国立博物館に古墳時代甲胄を搬入して行うX線CT調査を中心に研究を進める。
今年度も大阪府黒姫山古墳出土甲胄の調査を進め、黒姫山古墳の大量出土甲冑の大部分の調査を終えることが出来る。ほか福岡県セスドノ古墳出土資料の調査を計画している。そのほか、大阪府野中古墳出土資料の調査も進める予定で、可能な限り多くの資料のX線CT撮影、画像解析を進めたい。
本年度も、九州国立博物館の展示との連携、活用を行うとともに、年度の後半期には研究分担者・連携研究者を含めた研究会を開催し、研究の進捗および方向性について意見交換を行う。また各研究分担者は資料調査、整理作業等によって、より研究の充実に向けた関連資料の探索を行う。また研究内容を可能な限り公開するための準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者・連携研究者との打合せ会合の際、急遽1名日程が調整できず、参加できない連携研究者があった。そのため旅費として確保した予算のうち使用しないものがあった。また、物品は現有品の効率的な運用を行っている。

次年度使用額の使用計画

研究目的に沿って、研究会合での旅費および研究を拠り効率的に行うためのPC関連機器に充足する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 古墳時代中期の武装具体系とその意義2016

    • 著者名/発表者名
      橋本達也
    • 雑誌名

      歴博国際シンポジウム 古代日韓交渉の実態 予稿集

      巻: 1 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] X線CT調査による古墳時代甲冑研究の試行2015

    • 著者名/発表者名
      橋本達也
    • 雑誌名

      X線CTを用いた文化財の研究と活用

      巻: 1 ページ: 70-70

  • [雑誌論文] 状態の良好な武具など大量の副葬品―宮崎県えびの市島内139号地下式横穴墓2015

    • 著者名/発表者名
      橋本達也・中野和浩
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 133 ページ: 91-96

  • [雑誌論文] Development and application of replicas made from ceramics using 3D measurement technology (X ray CT, 3D digitizer, and 3D printer)2015

    • 著者名/発表者名
      Setsuo Imazu , Eitugu Osugi , Jun Komatu , Kazuo Yokoyama , Kei Wada ,Jien Sizuka
    • 雑誌名

      2015 International Symposium on Conservation Cultural Heritage in Nara

      巻: 1 ページ: 34-37

  • [雑誌論文] CTを核にした文化財研究の新基盤2015

    • 著者名/発表者名
      今津節生
    • 雑誌名

      X線CTを用いた文化財の研究と活用

      巻: 1 ページ: 8-15

  • [雑誌論文] 須恵器・二重口縁壺の製作背景2015

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      韓式系土器研究

      巻: 14 ページ: 237-254

  • [学会発表] 古墳時代中期の武装具体系とその意義2016

    • 著者名/発表者名
      橋本達也
    • 学会等名
      歴博国際シンポジウム 古代日韓交渉の実態
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)
    • 年月日
      2016-03-05
  • [学会発表] 野中古墳の発掘調査と出土品の意義2015

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      野中古墳出土品重要文化財指定記念国際シンポジウム「百舌鳥・古市古墳群と古代日韓交流」
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-11-14
  • [学会発表] X線CTスキャナの活用による遺跡で発見される豊富な遺物情報を得る調査(Ⅱ)2015

    • 著者名/発表者名
      今津節生ほか9名
    • 学会等名
      日本文化財科学会第32回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2015-07-11
  • [学会発表] 3Dプリンタの博物館への応用2015

    • 著者名/発表者名
      田中麻美、今津節生
    • 学会等名
      日本文化財科学会第32回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2015-07-11
  • [学会発表] 古墳時代中期における金銅装甲冑の再検討2015

    • 著者名/発表者名
      橋本達也
    • 学会等名
      日本考古学協会第81回総会
    • 発表場所
      帝京大学(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-05-24
  • [図書] X線CTを用いた文化財の研究と活用2015

    • 著者名/発表者名
      今津節生・赤田昌倫
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      九州国立博物館

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi