研究課題/領域番号 |
26284134
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
野間 晴雄 関西大学, 文学部, 教授 (00131607)
|
研究分担者 |
中村 周作 宮崎大学, 教育学部, 教授 (00305062)
小口 千明 筑波大学, 人文社会系, 教授 (20169254)
木庭 元晴 関西大学, 文学部, 教授 (40141949)
松井 幸一 関西大学, 文学部, 助教 (40612437)
西岡 尚也 大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60336360)
伊東 理 関西大学, 文学部, 教授 (70116309)
中西 僚太郎 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70202215)
矢嶋 巌 神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (80513845)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 黒潮 / 紀州 / 房総 / 土佐 / 南九州 / 技術移転 / 歴史地理 / ネットワーク |
研究実績の概要 |
2016年度の全体計画は2016年3月に関西大学東京センターで第6回研究集会を開催して大枠を決定した。各人は個別調査を行なうとともに以下の2つの研究集会をもった。 第6回の研究集会は2016年8月23日(火)~26日(金)に,勝浦市役所の協力を得て千葉県勝浦市で実施した。主たる研究集会と討議は市内の旅館松の家で行なった。そこでは地元の江澤修(勝浦市民宿組合組合長,市観光協会副会長),舟越寿尚(大森海苔のふるさと館):大都市部における博物館の新たな役割-大森海苔のふるさと館の活動を例に-,矢嶋巌:企業の森の取り組みが有する意義,大野幹雄(郷土史家・書画家):勝浦付近の海難事故の歴史について参加者で議論した。8月24日は勝浦市内のフィールド(集落の形成,漁港等)を中西僚太郎・関信夫氏の案内で車で巡検し,現地で討議した。25日には各人がテーマをきめて勝浦,外房周辺で調査を実施した。 第7回の研究集会は2017年3月に筑波大学で開催された日本地理学会の公募シンポジウムに申し込み,オーガナイザーを野間晴雄,小口千明,中村周作の3名で行ない,以下の6件の口頭発表を行った。①水田義一:紀伊半島南端の国境変遷と画定,②石坂澄子:輸出入品としての寒天―貿易量の推移を中心として―,③中西僚太郎:黒潮流域における沿岸集落の地域学的比較研究―南房総と土佐の岡(郷)・浜(浦)集落に注目して―,④西岡尚也:ジョン万次郎の漂流と世界地図―黒潮と捕鯨船が結んだ世界―,⑤中村周作:黒潮文化圏における伝統的魚介類食の地域的展開―千葉県,高知県他を事例として―,⑥野間晴雄:紀州と房総の比較地域学 ―開拓・技術・移動の系譜と市場―。コメントは矢嶋巌,関信夫の研究協力者と,山下琢巳(城西大学),三木一彦(文教大学)に依頼した。約60名の参加者を得,活発な討議となり,最終の成果とりまとめへの足がかりとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2回の研究集会を千葉県勝浦市と筑波大学で実施した。とりわけ筑波大学では日本地理学会春季学術大会のシンポジウムとして,「黒潮の道―地域学的比較研究をめざして―」で,複数の黒潮地域の比較の方法としの視角について,パネルでシスカッションを行ない大きな収穫を得た。この成果の概要は日本地理学会のE-journal Geoに掲載予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年の2017年度は,メンバーで8月下旬に八丈島での共同調査を実施する。さらに2018年度2月に和歌山市加太で最終の研究集会(第9回)を行い,最終報告のタイトルでの口頭発表を行なう。それをもとに,2018年8月までに最終原稿を提出し,書籍の形で出版する。また,2019年度後半以降には東アジア沿海も含めて国際シンポジウムも,別途予算を獲得して考えていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
筑波大学でのシンポジウムの旅費が,分担者の2名が本務校であり,旅費,日当などが不要となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年8月に八丈島で予定している第8回研究集会および,2018年2月に和歌山市加太での第9回研究集会(最終)の旅費およびゲストスピーカーの謝金に充当予定である。最終年度にあたる2017年度は,遠方の1名以外には研究費を配分せずに,基本的に研究集会や個別調査の経費も全体会計から拠出することにした。
|