• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

危険運転の最適な制御を目指してー刑事制裁の多様化の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 26285019
研究機関法政大学

研究代表者

今井 猛嘉  法政大学, 法務研究科, 教授 (50203295)

研究分担者 仲 真紀子  北海道大学, 文学研究科, 教授 (00172255)
白取 祐司  神奈川大学, 法学研究科, 教授 (10171050)
木林 和彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20244113)
田中 利幸  法政大学, 法学部, 教授 (60114980)
松村 良之  明治大学, 知財戦略機構, 研究推進員 (80091502)
城下 裕二  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90226332)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード危険運転致死傷罪 / 飲酒運転 / 自動車運転致死傷行為処罰法 / 自働運転 / 社会心理学的規制 / 社会の動向と量刑傾向
研究実績の概要

危険運転を制御する最適な法的施策を、多角的に検討した。危険運転の代表として、危険運転致死傷罪を取り上げ、その成否が裁判上、争われた事案を検討した。同時に、危険運転を防止する技術として、自動運転の法的位置づけを試みた。
危険運転致死傷罪の成否が問題となった事案として、学会でも注目を集めている著名な事例が、北海道・小樽で生じた事故と、北海道・砂川で生じた事故である。そこで、これらを取り上げ、それらの分析を継続した。具体的には、北海道でのマスコミ報道の収集、学術論文の検討、裁判例の追跡と分析、飲酒に起因する危険運転致死傷罪を防止するための、社会学的、心理学的施策の検討、飲酒が運転に与えた影響を確認するための刑事訴訟法的及び法医学的検討、飲酒運転全般に係る量刑の動向とその理論的検討を、各分担者が行った。
自動運転の法的位置づけについては、海外の文献調査、外国政府、自動車メーカーの取り組み、日本政府の対応(道路交通法や自動車運転致死傷行為処罰法との調整、条約との関係性)という、極めて先進的課題について、各分担者の専門的知見から、検討を開始した。
これらの検討の成果は、年度末の科研集会で開陳され、活発議論により、理論的深度が深められた。
その結果、危険運転を制御する最適な法的施策を目指すには、今年度の検討方法が適切であることも確認され、次年度も、この方法が採られることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、危険運転を防止し、危険運転をした者を適切に処罰等する体制を、法学的、社会学的、心理学的、法医学的見地から、総合的に検討するものである。
そのための素材としては、本年度の対象となった、危険運転致死傷罪(特に飲酒運転によるもの)の処理の分析と、危険運転を防止するための自動運転のシステムを検討することが、不可欠である。
本研究では、これに取り組んできており、各分担者の専門的知見から、学術的提言内容もまとまりつつあるところである。
以上から、本研究は、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度も、今年度採られた研究方法を用いて、危険運転の防止、処罰と、自動運転のあり方について、多角的に検討する。
危険運転の防止、処罰については、その適切な処罰が必要であることは当然だが、自動車運転致死傷行為処罰法の要件が厳格に解釈されているかには、検討の余地がある事例も散見される。これらを、次年度は、更に分析する。
自動運転のあり方については、今年度の研究で、基礎的かつ概括的な理解はできたと思われる。そこで、次年度は、これを踏まえ、より具体的で実践的な課題(現行法と自動運転との調和等)を、海外の先進事例を十分に参照して、検討を加える。
以上により、現代の要請に即した、危険運転の最適な制御方法を提案できるものと考える。

次年度使用額が生じた理由

危険運転対策(日本の危険運転致死傷罪と、自動運転のあり方)に関する洋書、洋雑誌の出版が延期された。そこで、それらに充てるものとしていた予算を執行するに至らなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度においては、上記購入予定図書及び入手予定洋雑誌を購入し、研究の広がりを維持する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 自動車の自動運転と運転及び運転者の概念2016

    • 著者名/発表者名
      今井猛嘉
    • 雑誌名

      研修

      巻: 822号 ページ: 3-14

  • [雑誌論文] ヨーロッパにおける弁護士・依頼者間秘匿特権2016

    • 著者名/発表者名
      今井猛嘉
    • 雑誌名

      刑事法ジャーナル

      巻: 49号 ページ: 56-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 司法面接をどう使うか ―スキル,連携,法制度―2016

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 16 ページ: 16-23

  • [雑誌論文] 司法面接の展開:多機関連携への道程2016

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 16 ページ: 24-30

  • [雑誌論文] 特別予防論の現在と責任論の展望2016

    • 著者名/発表者名
      城下裕二
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 88 ページ: 15-22

  • [雑誌論文] Fatal overdose from synthetic cannabinoids and cathinones in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      木林和彦
    • 雑誌名

      American Journal of Drug and Alcohol Abuse

      巻: 42 ページ: 520-529

    • DOI

      10.3109/00952990.2016.1172594

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス行刑の最近の動向2016

    • 著者名/発表者名
      白取祐司
    • 雑誌名

      犯罪と非行

      巻: 181 ページ: 1-15

  • [学会発表] 自動走行システムに関する公道実証実験の動向2016

    • 著者名/発表者名
      今井猛嘉
    • 学会等名
      児童安全学会
    • 発表場所
      東京都千代田区神田錦町3-28 学士会館
    • 年月日
      2016-07-22 – 2016-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] チュートリアル:司法面接の基礎,応用と現在の問題2016

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      発達心理学会
    • 発表場所
      北海道札幌市北区北8西5 北海道大学
    • 年月日
      2016-04-30 – 2016-04-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi