• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

危険運転の最適な制御を目指してー刑事制裁の多様化の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 26285019
研究機関法政大学

研究代表者

今井 猛嘉  法政大学, 法務研究科, 教授 (50203295)

研究分担者 仲 真紀子  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (00172255)
白取 祐司  神奈川大学, 法科大学院, 教授 (10171050)
木林 和彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20244113)
田中 利幸  法政大学, 法学部, 教授 (60114980)
松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (80091502)
城下 裕二  北海道大学, 法学研究科, 教授 (90226332)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード飲酒運転 / 飲酒文化 / 環境と犯罪発生の相関関係 / 刑罰と社会政策との相関関係 / アルコール・イグニッション・インターロック
研究実績の概要

危険運転を、より効果的に制御するための諸施策を、刑事法学のみならず、隣接諸科学(法社会学、法医学、法と心理学、法と経済学)の知見を動員して検討した。
刑事法学的見地からは、危険運転に対する刑罰を更に引き上げるとともに、その摘発率、その訴追率を高めることが、一般予防機能を強化するために、適当な対応と考えられた。他方で、法医学、法と心理学の観点からは、飲酒運転に対する肉体的、心理的抵抗が減少している者との関係では、そうした厳罰化を指向する対策ではなく、適切な治療的措置を選択肢として用意することが必要だとの結論が導かれる。この発想は、環境(過程、職場、住居地域、ひいては文化的単位としての地方)の特性(飲酒に対する積極的、消極的な態度)に応じた法政策を検討するのが経済合理性に合致するとの発想になじみ、法社会学や、法と経済学の観点からも正当化されうる。
そこで、刑事罰の適正な執行方法に資する施策(飲酒運転の検挙件数を高めるための方策等)と並び、そもそも飲酒運転に対する抵抗力が弱い者による飲酒運転を未然に防止するための施策(アルコール・イグニッション・インターロックの義務化。この義務づけを新たな刑事制裁として構成すること)や、飲酒運転の機会を減らすための社会政策(都市交通政策の再考)とも、より具体的に検討されるべきだとの結論に至った。
これらの検討経過と結論は、地方の交通ボランティア等との共有も図られつつあり、今後とも、本研究で得られた発想を、社会的に施行することで、法概念としての刑罰につき、新たな視点を加えることができると予想される。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 責任の概念と法人処罰を巡る議論2017

    • 著者名/発表者名
      今井猛嘉
    • 雑誌名

      『責任と法意識の人間科学』

      巻: 1 ページ: 263-276

  • [雑誌論文] 自動車の自動運転と刑事実体法ーその序論的考察2017

    • 著者名/発表者名
      今井猛嘉
    • 雑誌名

      『西田典之先生献呈論文集』

      巻: 1 ページ: 519-536

  • [雑誌論文] 自動走行に関与する者の刑事責任2017

    • 著者名/発表者名
      今井猛嘉
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1099号 ページ: 25-29

  • [雑誌論文] 飲酒運転に関連する危険運転致死傷罪:その近時の動向2017

    • 著者名/発表者名
      今井猛嘉
    • 雑誌名

      法政法科大学院紀要

      巻: 13 ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 「法の抑止」と「法的社会化」2017

    • 著者名/発表者名
      松村良之
    • 雑誌名

      『北大法学論集』

      巻: 68巻4号 ページ: 908-918

  • [雑誌論文] 「責任帰属をめぐる認知---法の専門家と一般人の認知」2017

    • 著者名/発表者名
      松村良之
    • 雑誌名

      『責任と法意識の人間科学』

      巻: 1 ページ: 153-197

  • [雑誌論文] Dose-dependent mortality involving convulsions due to subarachnoid UrografinR injection in rats2017

    • 著者名/発表者名
      木林和彦
    • 雑誌名

      Legal Medicine (Tokyo)

      巻: 29 ページ: 29-33

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2017.09.004.

  • [雑誌論文] 裁判員裁判における死刑選択基準2017

    • 著者名/発表者名
      城下裕二
    • 雑誌名

      『現代日本の法過程(宮澤節生先生古稀記念・下巻)』

      巻: 2 ページ: 117-136

  • [雑誌論文] 刑事司法と心理学-心理学的知見の予防的使用と司法面接-2017

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      罪と罰

      巻: 54 ページ: 10-21

  • [雑誌論文] 司法面接の四つの特徴と応用:自由報告,構造,録音録画,多機関連携2017

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      刑政

      巻: 128 ページ: 50-60

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi