• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

持続可能社会における所有権概念―農地所有権を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 26285026
研究機関早稲田大学

研究代表者

楜澤 能生  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (40139499)

研究分担者 加藤 光一  松山大学, 経済学部, 教授 (60244836)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード自然的社会的資源の維持管理 / 地域資源管理法人 / 中山間地域等直接支払制度
研究実績の概要

農地を含む自然的社会的資源の維持管理が、生産活動と一体で行われると考えると、生産活動自体が持続可能でなければならず、持続可能な生産を担う主体が、資源の維持管理の主体として想定されなければならない。そのような主体としては生産活動が行われる地域(集落)の定住者が最もふさわしいという想定がまずは成り立つが、他方現状において生産の担い手は、効率化という経営上の要請から、個別農家から集落営農へ、さらに大型機械を備えて集落の範域を超えた広域で生産活動を展開する広域農業生産法人へと規模拡大する傾向にある。農地管理の範囲も広がり、生産主体と管理主体の一体性が保てなくなる可能性が生じる。そこで生産主体としての広域農業法人と、集落レベルで一般社団法人として設立する地域資源管理法人を区別しつつ、両者を関連付ける実践が提起されている。両主体の分離の方向性が望ましいか否かの実証が必要であろう。
他方中山間の条不利地域における農地管理に関しては、生産の広域化は難しく、集落単位での生産と資源管理が前提となろざるを得ない。ここでの集落機能の継続に大きな役割を果たしてきたのは中山間地域等直接支払制度である。この制度の変遷、制度的特長、課題を事例に即して明らかにし、地域共同体と国家の関係の在り方如何という視角から分析を行った。国家による直払いが地域の自律を可能にするために必要な制度的保障として機能してきたことが明らかになった。しかし人口減少の中で、外部の力をどう活用するかも重要な課題となる。この問題で参考となったのが、世帯加入率45%、54万世帯が組合員となっている京都生協の実践である。特に農村部における加入率が高く、生産者が同時に消費者(組合員)であり、他面消費者も生産に関与している。そこから農村の内部と外部といった二元論的発想を超えた、同じ生活圏で暮らす市民どうしの交流という新しい発想が生まれ始めている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 農地法制の再定位:有機農業の視座から2018

    • 著者名/発表者名
      楜澤 能生
    • 雑誌名

      有機農業研究

      巻: 第10巻1号 ページ: 26-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 改めて土地所有権を考える-農地所有権の身分論的再構成覚書2018

    • 著者名/発表者名
      楜澤 能生
    • 雑誌名

      農業法研究

      巻: 第53巻 ページ: 63-78

  • [学会発表] 集落による地域資源管理の現状と中山間地域等直接支払制度の課題―福島県西会津町の山間集落の取組みから―2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎由美子
    • 学会等名
      日本農業法学会
  • [学会発表] 卸売市場法の必要性を考える-卸売市場の市場論的検討を踏まえて-2018

    • 著者名/発表者名
      加藤光一
    • 学会等名
      日本農業法学会
  • [学会発表] New Concept of Property Right on Land ―From the View Point of Sustainability-2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Kurumisawa
    • 学会等名
      1st International Conference on Indonesian Legal Studies: Contemporary Issues on Indonesia Legal Studies in the Global Context.
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi