• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

職場におけるリフレクションとアンラーニングに関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285078
研究機関北海道大学

研究代表者

松尾 睦  北海道大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20268593)

研究分担者 楠見 孝  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70195444)
高橋 潔  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (90298555)
久永 忠  北海道大学, 経済学研究科(研究院), 助教 (50452305)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードリフレクション / アンラーニング
研究実績の概要

リフレクション(Reflection:内省・省察)を類型化・尺度化,アンラーニング(unlearning:学習棄却)を尺度化することによって,リフレクションがアンラーニングに与える影響を明らかにすることを目的として研究を推進した.
リフレクションおよびアンラーニングについて,日本企業の現場における両者の進め方および実践事例に関する調査を,インタービュー形式で実施した.具体的には、製造企業2社の従業員に対して質問紙調査を実施したところ、問題リフレクション(問題点を検討するリフレクション)、自由リフレクション(メンバーからの自由な意見を引き出すリフレクション)、目標リフレクション(目標やビジョンに沿ってのリフレクション)という3種類のリフレクションが存在すること、および職場学習を直接促しているのが目標リフレクションであることが明らかになった。また、日本企業24社の事業統括役員に対するインタビュー調査の結果、事業部長から事業統括役員へ昇進する際に、「情報収集、意思決定、権限委譲」に関してアンラーニングが生じていることが示された。具体的には、事業統括役員は、直接的な情報収集活動から間接的な情報収集活動へ、分析的な意思決定から世界観に基づく直感的な意思決定へ、大幅な権限委譲へとマネジメント方法を変更していた。
上記の実証研究ならびに文献調査に基づいて,リフレクションとアンラーニングを測定するための尺度を作成した.さらに、リフレクションのタイプとアンラーニングの関係について研究モデルを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リフレクションやアンラーニングに関する文献調査を実施し、当該研究分野の概要が明らかになった。また、企業役員に対するアンラーニングに関するインタビュー調査を実施することで実証データを蓄積することができた。さらに、リフレクションとアンラーニングに関する既存の尺度についても情報を得ることができ、今後の尺度化に向けての準備が整った。

今後の研究の推進方策

リフレクションとアンラーニングの尺度開発を継続する.重点的に実施する研究項目は次のとおりである.①両者の関係性について統計解析を実施する.②両者について既存尺度と開発尺度との比較から,開発尺度の信頼性と妥当性を改善する.これらの研究項目は,大手製薬業および病院看護部に対する調査を実施して,共分散構造分析および階層的重回分析によってリフレクションがアンラーニングに及ぼす影響を定量的に明らかにすることを計画している.③国際的一般適用性を検証するための調査を実施する.日本企業と英国・中国企業を比較し,共通点・相違点および国・文化特有の差異を明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

計画していた質問紙調査の実施が次年度にずれ込んだために、次年度使用額が生じました。

次年度使用額の使用計画

英国もしくは米国、中国において質問紙調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reflective leadership and team learning: An exploratory study.2015

    • 著者名/発表者名
      Makoto Matsuo
    • 雑誌名

      Hokkaido University Discussion Paper Series A

      巻: No. 2015-279 ページ: -

  • [雑誌論文] 教育におけるクリティカルシンキング:看護過程に基づく検討2015

    • 著者名/発表者名
      楠見孝
    • 雑誌名

      看護診断

      巻: 20 ページ: 11-16

  • [雑誌論文] Instructional skills for on-the-job training and experiential learning: An empirical study of Japanese firms.2014

    • 著者名/発表者名
      Makoto Matsuo
    • 雑誌名

      International Journal of Training and Development

      巻: 18 ページ: .225-240

    • DOI

      10.1111/ijtd.12035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 事業統括役員に求められるアンラーニング2014

    • 著者名/発表者名
      松尾睦
    • 雑誌名

      北海道大学大学院経済学研究科Discussion Paper Series B,.

      巻: 2014-127 ページ: -

  • [雑誌論文] Human resources development to facilitate experiential learning: The case of Yahoo Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Makoto Matsuo
    • 雑誌名

      International Journal of Training and Development.

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ホワイトカラーの熟達化を支える実践知の獲得2014

    • 著者名/発表者名
      楠見孝
    • 雑誌名

      組織科学

      巻: 48 ページ: 6-15

  • [雑誌論文] The empathetic sorting technique: Measuring corporate culture by sorting illustrated value statements2014

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Norihiko, Takahashi, Kiyoshi, and Osato, Daisuke
    • 雑誌名

      Business Studies Journal

      巻: 6 ページ: 81-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 創造性再考―三位一体アプローチによる理論と測定2014

    • 著者名/発表者名
      髙橋潔,堀上明
    • 雑誌名

      神戸大学ディスカッションペーパ-

      巻: No.2014-28 ページ: -

  • [雑誌論文] Measurement of creativity: The tripartite approach for creative thinking2014

    • 著者名/発表者名
      Horikami, Akira, and Takahashi, Kiyoshi
    • 雑誌名

      Kobe University Discussion Paper

      巻: No. 2014-27 ページ: -

  • [雑誌論文] OJTを救うウェブ・ラーニングとアンラーニング2014

    • 著者名/発表者名
      高橋潔
    • 雑誌名

      日本労働学会誌

      巻: 15 ページ: -

  • [雑誌論文] 創造性を育むとっておきの方法2014

    • 著者名/発表者名
      高橋潔
    • 雑誌名

      産政研フォーラム

      巻: 104 ページ: 38-43

  • [学会発表] Measuring Time Perspective in Work Settings: Japanese Data Analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K. and Konishi, K.
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Time Perspective
    • 発表場所
      Warsaw, Poland
    • 年月日
      2014-07-29 – 2014-07-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi