研究課題/領域番号 |
26285086
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
上林 憲雄 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (00243296)
|
研究分担者 |
平野 光俊 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10346281)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | グローバル市場主義 / 日本的経営 / 人的資源管理 / 働き方改革 / 組織文化 / 人事部 / グローバルリーダー / 意思決定 |
研究実績の概要 |
今日におけるグローバリゼーションのますますの進展に伴い,日本企業における人的資源管理システムは大きく変容しつつある。我々は、こうした一連のグローバリゼーションを基とする動向を「グローバル市場主義」と称し、それの日本型HRMシステムへのインパクトを、理論的かつ実証的にアプローチしようと試みている。今年度は、日本能率協会(JMA)にご協力を賜り,JMA会員企業に対する大規模サーベイ調査を行なった。回収率がやや低いという課題は残ったものの,概ね次に述べるような点が明らかになった。 要約的に述べるならば,グローバル市場主義の進展に伴い,日本企業の新しい人的資源管理システムは,より一層の市場対応が可能となる体制へ変貌を遂げつつある。但し,完全に米国型の市場主義を模倣するのではなく,むしろ旧来の日本型人事システム(家族主義的な組織文化,労使双方のニーズの合致志向,人事部による従業員の人事情報の長期的な蓄積と運用,低職位層の意思決定への起案書作成段階における限定的参画,グローバルリーダーの内部育成志向)を基盤に置きつつ,そのうえで透明性・納得性の高い実力主義に主導された評価・報酬付与が行なわれる人的資源管理システムが模索されている。昨今の「働き方改革」においても,こうした日本企業の新動向を踏まえつつ,従業員のやりがい感の充実と経営成果の向上の両立を志向した施策を展開することが,今後ますます求められることが明らかになった。 実践的インプリケーションとしては、日本企業の「良さ」を失わないよう、市場主義の導入を進めていくことが必要であり、その方途が具体的に明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画であった大規模サーベイ調査も終え、そのデータを分析し、報告書も作成したので、順調に進捗していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、最終年度となるため、成果について学会報告を行うこと、および書籍(和書、洋書)として刊行することを目指す。 IFSAM(国際経営学会、於上海、6月)等の他での発表、および同文館から成果書籍の発行の準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
30年度が最終年度であるため、記入しない。
|