研究課題/領域番号 |
26285086
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
上林 憲雄 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (00243296)
|
研究分担者 |
平野 光俊 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10346281)
庭本 佳子 神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (70755446)
|
研究協力者 |
江夏 幾多郎 名古屋大学, 大学院経済学研究科, 准教授
余合 淳 名古屋市立大学, 経済学研究科, 准教授
島田 善道 公立鳥取環境大学, 経営学部, 講師
浅井 希和子 神戸大学, 大学院経営学研究科
(一社)日本能率協会KAIKAセンターJMAマネジメント研究所
日本学術振興会産学協力委員会経営問題第108委員会
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本的経営 / 人的資源管理 / グローバル市場主義 / 人材育成 / 成果に基づく処遇 / 実力主義 / 日本型人的資源管理システム |
研究成果の概要 |
21世紀に入り,「グローバル市場主義」の急速な進展のもとで,日本企業の人的資源管理システムは大きな変貌を遂げつつある。研究の結果,日本企業の人的資源管理システムは,1980年代までにみられた日本的経営を基盤にした長期雇用や年功的な昇進・賃金といった人事制度から,実力主義を基幹に据えつつ人材育成を志向する人事制度へと変貌を遂げていることが明らかになった。とりわけ,成功している日本企業ほど,社員間の競争を取り入れた「成果に基づく処遇」と,旧来からの「人材育成」とをうまく両立させている実態が明らかになった。
|
自由記述の分野 |
経営学・人的資源管理・経営組織
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで,日本企業の新しい人的資源管理システムの在り方については,従前の「日本的経営」が崩壊しつつあることは主張されていたものの,その後,新しい方向へ向けどのように体系化されているかについては,実証的事実に乏しく,十分に明らかにされてこなかった。我々の研究により,新しい日本型人的資源管理システムの具体的内実,即ち「成果に基づく処遇」と「人材育成」の高次元における合一が新たな方向性であり,日本企業の成功の鍵となることが明らかになった。
|