研究課題/領域番号 |
26285150
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
市川 伸一 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70134335)
|
研究分担者 |
植阪 友理 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (60610219)
Manalo Emmanuel 京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
瀬尾 美紀子 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (90431775)
篠ヶ谷 圭太 日本大学, 経済学部, 准教授 (30645289)
深谷 達史 群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70724227)
鈴木 雅之 横浜国立大学, 教育学部, 講師 (00708703)
|
研究協力者 |
西村 多久磨 東京大学, 日本学術振興会, PD
柴 里実 東京大学, 大学院教育学研究科
若林 正晃 東京大学, 大学院教育学研究科
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 失敗活用 / 失敗観 / 学習方略 / 指導法開発 / 実践的研究 |
研究成果の概要 |
近年、失敗活用の重要性が認知されている。学習においても失敗活用は重要であるが、子ども達は必ずしも失敗をポジティブには捉えておらず、失敗を上手に活用できる学習者の育成は重要である。上記の問題意識をふまえて、以下のような成果を挙げた。(1)学習場面での失敗観の構造を明らかにした。(2)学習場面での失敗活用に結びつく要因を特定し、失敗が学習を促進するメカニズムを明らかにした。(3)学習場面での失敗活用を促進する指導法を開発した。(4)教師の失敗活用について実証的に明らかにした。(5)国際学術誌で失敗活用をテーマにした特集を組み、国内外の研究の流れを作った。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|