• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

原発被災当事者のエンパワメントのための地域社会教育システムに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285172
研究機関福島大学

研究代表者

千葉 悦子  福島大学, 行政政策学類, 教授 (30217244)

研究分担者 手打 明敏  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (00137845)
村田 晶子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00329038)
中田 スウラ  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20237291)
辻 智子  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20609375)
石井山 竜平  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30304702)
高雄 綾子  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 講師 (40509113)
朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (60106010)
鈴木 敏正  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (70093648)
高橋 満  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70171527)
野元 弘幸  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (70261873)
新妻 二男  岩手大学, 教育学部, 教授 (80125476)
天野 和彦  福島大学, 学内共同利用施設等, その他 (80649533)
上田 幸夫  日本体育大学, 体育学部, 教授 (90103564)
浅野 かおる  福島大学, 行政政策学類, 教授 (10282253)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエンパワメント / 社会教学 / 公民館 / 原発被災者 / 震災ボランティア / ESD / 伝統文化
研究実績の概要

研究成果の概要は以下の4つである。
1.震災から3年を経て、被災地の生活の再建はままならないが、コニュニティの再構築に向けて足を踏み出す被災者が見いだせる。(1)そこでは取り戻すべき生活価値・生活文化を学び確認する実践が存在すること、(2)とくに住民が伝統芸能でつながりあうケースが少なからず存在しており、それらが地域の記録を身体的・表現的活動として共有するものとして重要であることが確認された。
2.公民館・図書館を始めとする社会教育施設の役割の重要性も見えてきた。(1)福島県浜通り・中通りの社会教育施設の震災時の対応についてほとんど明らかになっていなかったが、中通りでは地域の実情に合わせながら地域住民と協働して避難者を受け入れたことが部分的だが確認できた。(2)日常を取り戻すために、社会教育施設が本来の機能を発揮することが求められていることが被災者の声から確認できるが、学校教育が先行し、被災者のそうした声は置き去りにされている。一方、図書館など早期に開館した被災地もあった。自治体社会教育の位置づけいかんが対応の違いをもたらしていた。
3.男女共同参画センター職員や福祉専門職、自治体職員が必要に迫られて、これまで扱ってこなかった被災者支援の業務に踏み込み、ネットワーカー、コ-ディネーターとしての力量が発揮された。どのような力量が蓄えられたか、逆にどのような課題があったのかを確認し高めあう機会として、ラウンドテーブルによる振り返り,記録化の作業を行い、これらの手法の有効性を確認した。学生ボランティアが地域課題の学び、参加型学習として大きな経験となっていることも確認された。
4.ESDの視点からの持続可能な地域づくりについての示唆、チェルノブイリ事故後のドイツ市民が何をどのようにして学んできたか、阪神大震災後の経験活かされたか等の研究も始まっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究分担者個々人が既に始めていたフィールド研究を活かしつつ、4グループ(A住民主体の自治活動における学習、B公民館・集会場における学習活動、C地域コーデイネターの力量形成DESDの実現に向けた多様な視点からの地域社会教育)を中心に、領域相互の問題意識を共有する学会発表や研究会を重視した。また、本研究の共通のフィールドを設定するため、宮城県や岩手県にフィールドをもつ研究分担者も含めて福島の調査研究を集中的に行うこととし、南相馬市、相馬市、飯舘村、川内村、富岡町の関係者からの聞き取りや現地訪問を実施した。このため、ドイツやチェルノブイリの調査研究や国内の比較研究のフィールドとして想定していた水俣等については次年度以降に計画することとした。
なお補助金は全て執行する見通しだったが、3月に予定していた調査計画の一部が、相手方の都合により中止となり、若干残金が出た。

今後の研究の推進方策

平成26年度は問題意識の共有、研究方法の具体化、フィールドの絞り込みを重視した。次年度はそれらを前提に、徐々に始まりつつある被災者の自立に向けた地域づくりの実践プロセスを互いの実践を語り合うフォーラムや被災当事者へのインタビュー調査、アンケート調査等を駆使して明らかにする調査研究を本格化させる。また、国内外事例の比較研究を着手する。そのために4グループとは別に福島大学の研究者を中心とする研究チームを設け、調査研究を加速化させるよう体制を組むことにする。とくに調査企画や調査対象者との連絡、研究分担者との連絡・調整を行う事務局体制を強化する。
また、福島大学に所属する研究者に研究協力者として必要に応じて、調査や研究会への出席を求めることにする。また、調査研究を補助する院生・学生アルバイトを強化する。
加えて、国内外の比較研究のための図書・資料等の収集を4グループの各々に担当者を置き組織的に進める。

次年度使用額が生じた理由

当初、福島県内の被災地のプレ調査と並行して、比較研究として国内の事例研究及び海外事例研究を実施する計画だったが、次年度に本格的調査を計画していた福島県内の被災地調査研究をより円滑に行うために、計画を変更し、学会及び研究会での問題意識の共有、福島県内でとりあげる事例の絞り込みを重点的に行った。その結果、予定していた国内外の旅費や国内外の関連図書費・資料費のかなりの部分を繰り越しとした。

次年度使用額の使用計画

1.南相馬市、飯舘村、川内村、富岡町等を事例研究として、徐々に始まりつつある被災者の自立に向けた地域づくりの実践プロセスの詳細を対話型ワークショップや被災当事者へのインタビュー調査、アンケート調査等により明らかにする。2.公民館や図書館、サロン、仮設集会所等の社会教育施設・関連施設の機能と役割についての量的調査も合わせて行う。3.海外比較研究(チェルノブイリ原発事故以降、ドイツ市民がどのようにしてリスク認識を高めてきたかについての海外調査やチェルノブイリ周辺の放射線防御や地域再生に向けた成人教育について調査研究)、4.国内比較研究(水俣・新潟・富山等の公害による健康被害に対する住民の組織学習、及び祝い島及び窪川等の反原発の住民の組織学習)を計画する。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (19件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「ふくしまの今」~被災・避難者の現状と課題~」2015

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 雑誌名

      『フェミストカウンセリング研究』

      巻: vol.12 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 「3.11の経験を社会教育はどう引き受けるか」2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正
    • 雑誌名

      『社会教育学研究』

      巻: 51 ページ: 45-47

  • [雑誌論文] 「社会教育における防災教育の展開―東日本大震災記録誌の分析を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸
    • 雑誌名

      首都大学東京人文科学研究科『人文学報』

      巻: 501号 ページ: 27-52

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家庭・地域を結ぶ幼稚園の役割―震災後の福島県における幼児の「生きる力」の育ちを保障する取り組みを中心として2015

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 雑誌名

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター 年報

      巻: 999 ページ: 163-167

  • [雑誌論文] 防災教育における「大規模避難所」運営シミュレーション教材の開発について2015

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 雑誌名

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター 年報

      巻: 999 ページ: 158-162

  • [雑誌論文] 「原発避難の中でふるさとを捨てない力を育む」2014

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 雑誌名

      『文化経済学』

      巻: 11 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] 「自然保護・環境教育からESDへ?」2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正
    • 雑誌名

      『北海道の自然』

      巻: 53 ページ: 58-64

  • [雑誌論文] 「大学の地域社会貢献とESD/ESIC」2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正
    • 雑誌名

      開発論集

      巻: 94 ページ: 33-76

  • [雑誌論文] 「東日本大震災後の「ふくしま」のいま2014

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 58 ページ: 4-12

  • [雑誌論文] 原発被災地における状況と大規模避難所での自治再生の取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 雑誌名

      日本公民館学会年報

      巻: 11号 ページ: 23-32

  • [雑誌論文] 「震災ボランティアの現状と課題」2014

    • 著者名/発表者名
      高橋満
    • 雑誌名

      東北社会学会『社会学年報』

      巻: 43号 ページ: 31-34

  • [雑誌論文] 「だれがボランティアに参加しているのか―学ぶことの意義」2014

    • 著者名/発表者名
      高橋満
    • 雑誌名

      日本社会教育学会『社会教育学研究』

      巻: 50号 ページ: 74-76

  • [雑誌論文] 「生涯学習のガバナンスとNPOの役割」2014

    • 著者名/発表者名
      高橋満
    • 雑誌名

      教育ネットワークセンター年報

      巻: 14号 ページ: 1-9

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 住民活動の拠点としての寺院の現代的意義―東日本大震災後の地域復興における寺院の役割を通してー2014

    • 著者名/発表者名
      手打明敏
    • 雑誌名

      『茗渓社会教育研究』

      巻: 5号 ページ: 2-17

  • [雑誌論文] 東日本大震災と公民館―「震災後社会」における地域と公民館の役割―2014

    • 著者名/発表者名
      手打明敏
    • 雑誌名

      『日本公民館学会年報』

      巻: 11号 ページ: 6-15

  • [雑誌論文] 創造的復興教育を支える協働的子ども支援ボランティア : 福島大学のチャレンジ (2013年度六月集会) -- (東日本大震災と社会教育/震災ボランティアと社会教育)2014

    • 著者名/発表者名
      中田スウラ
    • 雑誌名

      社会教育研究

      巻: 50 ページ: 78-80

  • [雑誌論文] 「高齢者を対象とした「ライフレビュー」講座の取り組み (日本学習社会学会第10回大会報告) -- (超高齢社会における高齢者(シニア)の生涯学習の現状と課題)」2014

    • 著者名/発表者名
      石井山竜平
    • 雑誌名

      日本学習社会学会年報

      巻: 10 ページ: 61-64

  • [雑誌論文] 「首長の権限強化による社会教育の包摂と学習の自由」2014

    • 著者名/発表者名
      上田幸夫
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 59 ページ: 12-19

  • [雑誌論文] 「被災地における公民館の役割とその性格 : 公民館の施設空間論と教育機能論との関連において (特集 東日本大震災と公民館)」2014

    • 著者名/発表者名
      上田幸夫
    • 雑誌名

      日本公民館学会年報

      巻: 11 ページ: 33-41

  • [学会発表] 「福島大学の活動状況」2015

    • 著者名/発表者名
      中田スウラ
    • 学会等名
      国立大学法人福島大学 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパスホール
    • 年月日
      2015-03-08
  • [学会発表] 防災教育教材作成プロジェクト報告会2015

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 学会等名
      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-03-01
  • [学会発表] 「東日本大震災被災地とのかかわりから」2015

    • 著者名/発表者名
      辻智子
    • 学会等名
      月刊社会教育を読む会(札幌)
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-01-22
  • [学会発表] 「二つの大震災からの教訓:阪神・淡路大震災、東日本大震災で起こったジェンダー問題」2014

    • 著者名/発表者名
      朴木佳緒留
    • 学会等名
      神戸大学男女共同参画推進室主催「国際ワークショップ」報告
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-12-17
  • [学会発表] 過去の災害対応の経験と教訓~男女共同参画の視点から~2014

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 学会等名
      内閣府男女共同参画局総務課
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-12-03
  • [学会発表] Why gender matters in ESD“, panel presentation: Empowerment through Community activities and Lifelong-Learning experiences of women’s anti-nuclear movement in Germany and “Oiso-Energy-Shift“ in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      高雄綾子
    • 学会等名
      UNESCO WORLD CONFERENCE ON Education for Sustainable Development
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-11-10
  • [学会発表] 「〈不安〉から〈ヴィジョン〉へ - ドイツ市民運動と福島との接点」2014

    • 著者名/発表者名
      高雄綾子
    • 学会等名
      国連大学サステイナビリティ高等研究所、お茶の水女子大学・ジェンダー研究センター主催:国際シンポジウム「サステイナビリティとジェンダー」
    • 発表場所
      国連大学エリザベス・ローズホール
    • 年月日
      2014-11-01
  • [学会発表] 「『公共主体の多元化』時代における住民主体形成システム」2014

    • 著者名/発表者名
      石井山竜平
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2014-10-12
  • [学会発表] 「震災関連死をどのように防ぐか」-ICTを活用した対策支援ツールの開発についてー2014

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 学会等名
      日本災害復興学会
    • 発表場所
      アオーレ長岡
    • 年月日
      2014-10-01
  • [学会発表] 「社会教育における防災教育―岩手県大船渡市赤崎地区公民館の事例を中心にー」2014

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2014-09-28
  • [学会発表] 「原発事故がもたらしたもの、私たちに問われていること」2014

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 学会等名
      全国大学生協連教職員セミナー
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2014-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『国土強靭化』路線の行方と教育」2014

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2014-06-07
  • [学会発表] 「ふくしまの今」~被災・避難者の現状と課題~」2014

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 学会等名
      フェミニストカウンセリング学会
    • 発表場所
      郡山市民交流プラザ
    • 年月日
      2014-05-24
    • 招待講演
  • [図書] 「復興支援者・地域コーディネーターの『震災後に考える―東日本大震災と向きあう92の分析と提言』2015

    • 著者名/発表者名
      村田晶子・天野和彦・矢内琴江他
    • 総ページ数
      1024(295-318)
    • 出版者
      早稲田大学出版部
  • [図書] 『環境教育と開発教育』2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正・高雄綾子他
    • 総ページ数
      239(9-28,235-237,131-46)
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 『カタストロフィと人文学』2014

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸他
    • 総ページ数
      320(91-111)
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 『アイヌ民族・先住民族教育の現在 日本の社会教育第58集』2014

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸他
    • 総ページ数
      245(8-25)
    • 出版者
      東洋館出版
  • [図書] 『地域学習の創造 地域再生の学びを拓く』2014

    • 著者名/発表者名
      石井山竜平・高雄綾子他
    • 総ページ数
      346(77-100,295-318)
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi