• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

原発被災当事者のエンパワメントのための地域社会教育システムに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285172
研究機関福島大学

研究代表者

千葉 悦子  福島大学, 行政政策学類, 教授 (30217244)

研究分担者 手打 明敏  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (00137845)
村田 晶子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00329038)
浅野 かおる  福島大学, 行政政策学類, 教授 (10282253)
中田 スウラ  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20237291)
辻 智子  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20609375)
石井山 竜平  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30304702)
高雄 綾子  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 講師 (40509113)
朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
鈴木 敏正  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (70093648)
高橋 満  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70171527)
野元 弘幸  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (70261873)
新妻 二男  岩手大学, 教育学部, 教授 (80125476)
上田 幸夫  日本体育大学, 体育学部, 教授 (90103564)
天野 和彦  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 客員准教授 (80649533)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエンパワメント / 社会教育 / 公民館 / 原発被災者 / 震災ボランティア / ESD / ジェンダー / アクションリサーチ
研究実績の概要

本研究では、原発被災による困難に直面しながらも、それに抗いながら、困難を乗り越える活動と学びの諸実践がどのように積み重ねられているか、そこに被災者のエンパワメントの姿をどのように描くことができるか、またそれを可能にする条件やシステムはどのように立ち現れているかを明らかにすることを課題としている。2015年度の調査研究実績の概要は以下のとおりである。
第一に、避難所が社会教育的視点及びジェンダー・ダイバースティの視点で運営されたかどうかを検証し、いずれの視点も多くの避難所で欠落していたこと、また、数少ないがいくつかの事例からはその有効性とそこで人々をつなぎ支える地域コーディネーターの力量形成の重要性を確認した。第二に、避難所運営の反省を踏まえて、防災教育教材開発や防災リーダー養成が始まっているが、それらの浸透状況を把握するだけでなく、それらの取り組みに主体的・協働的に関与しながら、効果を問う研究がなされた。第三に、被災者が一歩前に踏み出すには避難所での交流の広場や仮設住宅の集会所、地域コミュニティのつながりを維持する継続的交流のもつ意味が極めて大きいことが、事例調査から明らかにされた。また、ぶれない、逃げない、平等性のあるコミュニティリーダーの存在が浮かび挙がってきた。これらから、住民の生活と結びついた公民館・公民館職員の存在が求められていることが見えてきた。第四に、住民不在の地域復興が進められているが、本研究分担者は復興に向けた市民と研究者の共同学習や住民による復興計画づくり、行政・学校関係者による復興教育プランの策定の過程をアクションリサーチの手法で把握し、そこに学びあうコミュニティがあることを捉えた。第五に、ベラルーシの住民が「放射能」とどのように向き合ってきたかを見ることで福島の困難を乗り越える手がかりを得ようとする調査研究も始まっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2014年度はやや遅れていたが、2015年度は研究分担者が各々進めてきたフィールド研究、研究チームで進めきている飯舘村調査研究、男女共同参画センター職員の力量形成を振り返るラウンドテーブル等の実践分析等の成果を学会発表や論文・著書に著し、着実に成果をあげてきているといえる。
ドイツやチェルノブイリとの比較研究が遅れていたが、ドイツ市民の学習についての研究成果の発表(2015年2月)、2015年10月末にはベラルーシ視察で、国家政策と並行して行われてきた住民による放射線防護知識の実践活動を調査し、原発事故後30年間の政策変遷の中で、住民の被ばくリスクへの向き合い方がどのように変化してきたのかを把握した。さらに、ベラルーシの汚染地区ホイニキ市の副市長の来日において、福島県南相馬市長や飯舘村の「ふくしま再生の会」の訪問を企画し、ベラルーシと福島の汚染地域の再生に向けた交流も実現することができた。
福島県内の公民館調査(アンケート)は、B(公民館・集会所における学習活動)チームを中心に調査票作成をほぼ終了し、平成28年度早々には着手できる状況にある。水俣等の国内における比較研究に向けた調査計画も具体化している。

今後の研究の推進方策

2016年度は、本科研の最終年度である。既に着手しつつある調査研究を円滑に遂行するとともに、2016年度後半には各々の調査研究のとりまとめ、及びそれら全体をとりまとめ、理論的・実証的な総括をしなければならない。そのために、研究会をこれまで以上に頻回に実施するとともに、補足調査の実施、それらの進行管理に努めなければならない。また、進行管理やデータ分析のために院生・学生アルバイトを強化する。

次年度使用額が生じた理由

2015年度に入って福島県内のアンケートによる公民館調査を具体化し、そのための郵送費・印刷費、データ入力・分析のための謝金を確保した。既に調査票も作成し、県教育庁の協力が得られ、いつでも調査が開始できる状況にあったが、年度末、及び年度当初は繁忙期のため避けた方が良いと判断し、2016年度の5月以降に延期した。また国内外の比較調査はプレ調査と位置づけ、チームとしての調査は次年度に繰り越すこととしたため、大幅に出費を抑えることができた。
また、2016年度は、本科研の最終年度であり、既に着手しつつある調査研究を円滑に遂行するとともに、補足調査、必要な資料・文献の収集、国内外チーム調査等で出費が予想されると判断し、2016年度に余裕をもって調査研究を遂行できるよう、次年度使用額をできるだけ確保するよう努めた。

次年度使用額の使用計画

2016年度は最終年度のため、前半には補足調査、国内外比較調査、研究会等の実施、一連の調査研究のデータ分析、後半には調査研究をとりまとめ、研究全体の理論的・実証的な総括をしなければならない。そのために、研究会をこれまで以上に頻回に実施するとともに、補足調査の実施、それらの進行管理に努めなければならない。また、進行管理やデータ分析のためにかなりの時間を割かなければならず、院生・学生アルバイトを強化する必要がある。さらに図書出版につながる報告書を印刷して(300~500部)、社会に還元する予定である。また、市民・研究者向けのシンポジウムやワークショップも計画している。このため、データ分析のための謝金、報告書の印刷費、シンポジウム等の会場費・謝金等を十分確保する必要があると判断し、次年度使用額を大きく見積もった。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 原発事故後のリスクへの向き合い方ーベラルーシ中等教育施設での放射線防護知識の実践的獲得プロセスからー2016

    • 著者名/発表者名
      高雄綾子
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 特集号 ページ: 6

  • [雑誌論文] 5年目の3.11 住民がつくりだす福島の明日2016

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 雑誌名

      住民と自治

      巻: 通巻635号 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] 『避難区域』指定の展開と今日的復興課題 ~東日本大震災勃発から5年を経て~2016

    • 著者名/発表者名
      中田スウラ
    • 雑誌名

      うつくしまふくしま未来支援センター 平成27年度年報

      巻: 平成27年度 ページ: 5-8

  • [雑誌論文] Methodology of Education for Tsunami Disaster Prevention-Sharing the Experiences of Great East Japan Earthquake2016

    • 著者名/発表者名
      NOMOTO,Hiroyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Social Sciences and Himanities(Jinbun Gakuho)

      巻: No512-5 ページ: 15-31

  • [雑誌論文] 持続可能で包容的な社会への地域社会教育実践ー『北海道社会教育フォーラム2014』が提起するものー2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正
    • 雑誌名

      北海学園大学開発研究所『開発論集』

      巻: 96号 ページ: 57-88

  • [雑誌論文] 「福島復興公民館大学」をなぜ開催したのか2015

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 雑誌名

      日本公民館学会年報

      巻: 12号 ページ: 145-146

  • [雑誌論文] 防災教育におけるシミュレーション教材の開発について2015

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 雑誌名

      月刊公民館

      巻: 698 ページ: 21-25

  • [学会発表] 先住民族の知恵と防災―アオテアロア/ニュージーランドにおけるマオリ族とアイヌ民族2016

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸
    • 学会等名
      社会教育における防災教育研究第2回研究フォーラム
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-02-27 – 2016-02-28
  • [学会発表] 東日本大震災から5年 宮城の取り組みから」2016

    • 著者名/発表者名
      石井山竜平
    • 学会等名
      社会教育における防災教育研究第2回全国フォーラム
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-02-27
  • [学会発表] 住民主体の地域再建プランの作成にかかわる学習活動ー宮城県亘理郡山元町の事例ー2015

    • 著者名/発表者名
      手打明敏
    • 学会等名
      日本公民館学会
    • 発表場所
      和歌山大学(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-13
  • [学会発表] 防災と自治2015

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 学会等名
      長野県諏訪市社会福祉大会
    • 発表場所
      諏訪市社会福祉協議会ホール(諏訪市)
    • 年月日
      2015-11-18
  • [学会発表] Recovery from Erthquake Disaster and Potential of Adult Education2015

    • 著者名/発表者名
      高橋満
    • 学会等名
      東北大学教育学研究科主催国際シンポジウム“Recovery from Erthquake Disaster and Potential of Adult Education”
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-11-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 「被災地訪問学習」の意義と課題2015

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸
    • 学会等名
      社会教育における防災教育研究第1回研究フォーラム
    • 発表場所
      三陸公民館(岩手県大船渡市)
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-25
  • [学会発表] 避難所運営シミュレーション「さすけなぶる」講義と演習2015

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 学会等名
      東京都総合防災部研修会
    • 発表場所
      東京都庁(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-10-18 – 2015-10-25
  • [学会発表] 防災教育における「大規模避難所」運営シミュレーション教材の開発について2015

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 学会等名
      日本災害復興学会
    • 発表場所
      専修大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-09-27
  • [学会発表] 暮らしを取り戻す取り組みと住民の学びー山元町震災復興土曜日の会―2015

    • 著者名/発表者名
      手打明敏
    • 学会等名
      日本社会教育学会(ラウンドテーブル)
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [学会発表] 震災と社会教育―阪神大震災の経験がどう活かされたか2015

    • 著者名/発表者名
      朴木佳緒留
    • 学会等名
      日本社会教育学会(ラウンドテーブル)
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [学会発表] 社会教育における防災教育の意義と展望2015

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [学会発表] Saske-nable: A Simulation Game utilizing Lessons from the Great East Japan Earthquake2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Amano・Satoshi Otsuki・Ikumi Kitamura・Satoru Mimura
    • 学会等名
      ISAGA2015
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-07-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 被災者たちの主体的な復興の取組みを支える支援者の支援のあり方2015

    • 著者名/発表者名
      村田晶子
    • 学会等名
      日本社会教育学会(ラウンドテーブル)
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [学会発表] 自律/自立の支援のあり方―ドイツの市民参加の課題と3月の福島調査を通して2015

    • 著者名/発表者名
      高雄綾子
    • 学会等名
      日本社会教育学会(ラウンドテーブル)
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [学会発表] 社会教育実践研究・職員研究の展開とコーディネーターの力量形成2015

    • 著者名/発表者名
      中田スウラ
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-06-06
  • [図書] 共に生きる Vol52016

    • 著者名/発表者名
      中田スウラ
    • 総ページ数
      35(3-7)
    • 出版者
      福島大学うつくしまふくしま未来センター
  • [図書] ジェンダー研究/教育の深化のために 早稲田からの発信2016

    • 著者名/発表者名
      小林富久子、村田晶子、弓削尚子、木村晶子、鈴木理恵子、高柳聡子、石崎裕子、中山信子、三橋順子、矢内琴江、伊藤めぐみ、鈴木裕子、村上公子、千種キムラ・スティーブン、畑惠子、細谷実、森脇健介、朝倉むつ子、安倍芳絵、金井景子、近藤牧子
    • 総ページ数
      474(297-314)
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 生きる4号~東日本大震災と地域青年の記録~2016

    • 著者名/発表者名
      生きる 第4号~東日本大震災と地域青年の記録~』編集委員会(代表辻智子)、古農満、及川龍徳、松田恵美子、吉田香代、高橋弘則、芳賀広美、岩崎大輔、齋藤緑、窪田恵美、宍戸克己、鷲坂学、杉山和義、中本将之、藤原麻美、久保隆治、延江典子、鳥越香織、佐久間祥平、鳥澤文彦
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      日本青年団協議会・辻智子
  • [図書] 将来社会への学びー3.11後社会教育とESDと「実践の学」ー2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正
    • 総ページ数
      231(1-231)
    • 出版者
      筑波書房
  • [図書] 地域を支える人々の学習支援2015

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子、田中雅文、村田晶子、内田光俊、矢久保学、永田幸彦、梶野光信、井口啓太郎、中村香、内田和浩、平川景子、倉持伸江、出相康裕、柳沢昌一、村田和子、矢口悦子、大橋知穂、岩橋恵子、金侖貞、末本誠
    • 総ページ数
      252(4-15)
    • 出版者
      東洋館出版
  • [図書] クレオ冬号2015

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 総ページ数
      15(2-3)
    • 出版者
      大阪市立市民局男女共同参画課
  • [図書] 社会教育としてのESD2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正、末本誠、朝岡幸彦、笹井宏益、佐藤一子、内田光俊、酒井佑輔、鈴木尚子、中川恵里子、湯本浩之、金宝藍、高雄綾子、大高研道、笹川孝一、二ノ宮リムさち、田中治彦、秦範子、小栗有子、牧野篤
    • 総ページ数
      268(216-226)
    • 出版者
      東洋館出版
  • [図書] 災害対策全書 〔別冊〕「国難」となる巨大災害に備える ~東日本大震災から得た教訓と知見~2015

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 総ページ数
      645(314-319)
    • 出版者
      ひょうご震災記念21世紀研究機構「国難」となる巨大災害に備える編集会議

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi