• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

原発被災当事者のエンパワメントのための地域社会教育システムに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285172
研究機関福島大学

研究代表者

千葉 悦子  福島大学, 行政政策学類, 教授 (30217244)

研究分担者 手打 明敏  筑波大学, 名誉教授 (00137845)
村田 晶子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00329038)
浅野 かおる  福島大学, 行政政策学類, 教授 (10282253)
中田 スウラ  福島大学, 理事・副学長 (20237291)
辻 智子  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20609375)
石井山 竜平  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30304702)
高雄 綾子  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 講師 (40509113)
朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
鈴木 敏正  北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (70093648)
高橋 満  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70171527)
野元 弘幸  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (70261873)
新妻 二男  岩手大学, 教育学部, 名誉教授 (80125476)
天野 和彦  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (80649533)
上田 幸夫  日本体育大学, 体育学部, 教授 (90103564)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエンパワメント / 社会教育 / 原発被災者 / ESD / ジェンダー / 公民館 / コミュニティ
研究実績の概要

平成26年度及び平成27年度に引き続き、平成28年度も研究会及び現地調査を軸に課題を分担しつつ、横断的に連携した研究体制で実施した。とくに5年目を経て、復興集中期間も終わり、被災者の置かれている状況も大きく変容しつつある中で被災者の自立を後押しするどのような学びが求められているかを明らかにすることに注力した。第一に、困難に抗いながら、原発被災地及び中通りの地域の再生・復興を目指す多様な諸実践の展開が確認できること、そこではネットワーク型のコミュニティ形成が見て取れること、また、震災前からの主体的な力量形成がなされてきたかどうかも地域住民の自立にとって大きな要素であることを捉えることができた。第二に、一方、「戻る」選択のできない被災者へのインタビュー調査からは、戻る選択のできない被災者の家族の問題、大きな余震によって思い起こされる恐怖、PTSDの問題など、そこで浮かび上がる「声」にはならない「声」の存在、それらを捉えるためのジェンダーの視点からの問題把握の重要性が明らかになった。第三に、被災の教訓に学びながら防災教育へと展開していく力を生み出す学習活動のあり方について津波被災地と原発被災地との事例比較を行いながら検討した。なお、ふくしまの教訓を活かした防災教育教材の開発と効果測定の実施も始めている。第四に、ベラルーシ中等教育施設での放射線防護知識の実践的獲得プロセスを深く調査することで、日本の被災地での放射線リスクの向き合い方の示唆を得ることができた。また、複数の訪問で培われた関係性をいかして、ベラルーシの高校生と東京や福島県内の大学生や高校生との交流イベントを開催し、若者たち同士による汚染地域の再生に向けた活発な議論を実現することができた。以上、明らかになった研究成果については、学会発表あるいは論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

以下の3点の理由により、当初の計画が遅延している。
①避難指示区域の自治体の中には社会教育行政の機能の一部停止・縮小するところもあって、公民館調査が遅延し、とりまとめが平成29年度にまたがること、②被災者の抱える課題が原発からの距離や位置、さらに性、年齢、家族類型、職業等により異なり、しかも避難が広域にわたっていることから、まだ全体像の十分な把握と分析・総括するまでに至っていないこと、③復興集中期間が終了し、平成29年3月をもって避難指示の解除となる区域が多く、ひとつの節目を迎えることになるが、原発被災当事者のエンパワメントのあり方を考察するには、その推移を見極める必要があること、である。

今後の研究の推進方策

①各分担・グループで進めている調査研究についてのとりまとめは、平成29年度前半に終わらせる。②公民館調査の分析は夏前に終わらせる。③夏から秋にかけて、南相馬、富岡、川内村、飯舘村等の「解除」後の行政及び住民の動向を把握するためのインタビュー調査を行う。④平成29年度後半は、本研究全体の理論的・実証的な総括を行い報告書としてまとめる。それらの進行管理やデータ分析のために院生・学生のアルバイトで対応する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは、以下の理由である。①避難指示区域の自治体の中には社会教育行政の機能の一部が停止・縮小するところもあって、公民館調査が遅延し、公民館調査のデータ分析がまだ一部残っていること、②避難者の原発被災への向き合い方が性・年齢・震災以前からの住民の地域づくりの参画度合等、多種多様かつ広範囲にわたっており、それら調査及びデータ分析等による全体像の把握に時間がかかっていること、③平成29年度は帰還困難区域を除いた避難区域が「解除」となることから、その推移を見極める必要があることから当初の計画を変更し、平成29年度に調査研究を追加的に行えるよう、調査経費を意識的に残したこと、以上の3点である。

次年度使用額の使用計画

①各分担・グループで進めている調査研究についてのとりまとめは、平成29年度前半に終わらせる。②公民館調査の分析は夏前に終わらせる。③夏から秋にかけて、南相馬、富岡、川内村、飯舘村等の「解除」後の行政及び住民の動向を把握するためのインタビュー調査を行う。④平成29年度後半は、本研究全体の理論的・実証的な総括を行い報告書としてまとめる。それらの進行管理やデータ分析のために院生・学生のアルバイトで対応する。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 6件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 持続可能で包容的な社会への学校教育の課題;新学習指導要領実施を前に2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正
    • 雑誌名

      開発論集

      巻: 99 ページ: 95-132

  • [雑誌論文] 先住民族の知恵を活かす防災教育ー北海道・沙流川流域におけるアイヌ民族の津波口碑の事例研究ー2017

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸
    • 雑誌名

      首都大学東京人文科学研究科『人文学報』

      巻: 513-515号 ページ: 63-81

  • [雑誌論文] 公民館の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      天野和彦・吉田博彦
    • 雑誌名

      月刊公民館

      巻: 2月号 ページ: 18-27

  • [雑誌論文] 東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の放射能事故(大会基調講演)2016

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 第50号 ページ: 11-26

  • [雑誌論文] 東日本大震災の津波被災地の「復興」と公民館2016

    • 著者名/発表者名
      手打明敏
    • 雑誌名

      日本公民館学会年報

      巻: 第13号 ページ: 16-27

  • [雑誌論文] 日本の社会教育・この1年 (日本・東アジア)2016

    • 著者名/発表者名
      石井山竜平
    • 雑誌名

      東アジア社会教育研究

      巻: 21 ページ: 172-176

  • [雑誌論文] 東日本大震災後の地域学習 (特集 教育 次世代の担い手)2016

    • 著者名/発表者名
      石井山竜平
    • 雑誌名

      NETT : North East Think Tank : 北海道東北地域経済総合研究所機関誌

      巻: 93 ページ: 28-31

  • [雑誌論文] 社会教育研究の固有性と先駆性2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正
    • 雑誌名

      日本の社会教育

      巻: 60 ページ: 86-98

  • [雑誌論文] Lifelong Learning in Japan: Policy,Concepts and Present Situation2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru TAKAHASHI
    • 雑誌名

      Advances in Social Science, Aducation and Humanities Research

      巻: Vol.88 ページ: 52-56

  • [雑誌論文] 原発事故後のリスクへの向き合い方ーベラルーシ中等教育施設での放射線防護知識の実践的獲得プロセスからー2016

    • 著者名/発表者名
      高雄綾子
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 特集号 ページ: 6

  • [雑誌論文] 東京の公民館の伝統とその可能性 (特集 憲法を生かし、学びの権利と自由を実現しよう : 第56回社会教育研究全国集会東京集会)2016

    • 著者名/発表者名
      上田幸夫
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60(4) ページ: 3-10

  • [雑誌論文] 公民館の再編の現段階 (日本公民館学会第14回研究大会記録) -- (公民館再編研究(その1))2016

    • 著者名/発表者名
      上田幸夫
    • 雑誌名

      日本公民館学会年報

      巻: 13 ページ: 124-127

  • [雑誌論文] 公民館設置次官通牒70年 記録とまとめ (日本公民館学会研究活動報告)2016

    • 著者名/発表者名
      上田幸夫
    • 雑誌名

      日本公民館学会年報

      巻: 13 ページ: 124-127

  • [雑誌論文] 熊本地震での被災者対応における成果と課題ー東日本大震災の経験を踏まえて2016

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 雑誌名

      日本公民館学会年報

      巻: 第13号 ページ: 37-43

  • [雑誌論文] ふるさと考ーある高校生の夢ー2016

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 雑誌名

      経済同友

      巻: 10月号 ページ: 8

  • [学会発表] 防災教育に関する国際共同研究・実践交流ーニュージーランド・タウランガ2017

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸
    • 学会等名
      第4回社会教育における防災教育研究フォーラム
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2017-02-27 – 2017-02-28
  • [学会発表] リスク社会における不確実性を生きるための知識とは2016

    • 著者名/発表者名
      高雄綾子
    • 学会等名
      北海道大学サステナビリティ・ウィーク10周年記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域を創る 命を守るために必要なこと~東日本大震災・熊本地震2016

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 学会等名
      熊本県民カレッジ
    • 発表場所
      くまもと県民交流館パレア(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-10-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 熊本地震における被災者支援活動で、東日本大震災の教訓は活かされたのか2016

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 学会等名
      日本災害復興学会
    • 発表場所
      石巻専修大学(宮城県石巻市)
    • 年月日
      2016-10-02
  • [学会発表] 先住民族の知恵を活かす防災教育ー北海道におけるアイヌ民族の事例を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      野元弘幸
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [学会発表] 人を紡ぐ・いのちを紡ぐー東日本大震災・熊本地震から何を学ぶか2016

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 学会等名
      市民防災研修会
    • 発表場所
      徳島市危機管理監危機管理課(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島の震災被害の現状と未来の展望について2016

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 学会等名
      横浜南央ロータリークラブ研修会
    • 発表場所
      横浜ロイヤルパークホテル(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域づくりと社会教育―いくつかの論点2016

    • 著者名/発表者名
      高橋満
    • 学会等名
      日本社会教育学会6月研究集会
    • 発表場所
      東海大学・高輪キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [学会発表] 避難所運営シミュレーション「さすけなぶる」講義と演習2016

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 学会等名
      長野県生涯学習センター防災研修会
    • 発表場所
      長野県生涯学習センター(長野県長野市)
    • 年月日
      2016-05-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の放射能事故2016

    • 著者名/発表者名
      千葉悦子
    • 学会等名
      社会事業史学会
    • 発表場所
      石巻専修大学(宮城県石巻市)
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-15
    • 招待講演
  • [図書] <つながり>の社会教育・生涯学習2017

    • 著者名/発表者名
      手打明敏、上田孝典、金藤ふゆ子、浅野秀重、生島美和、蜂屋大八、丹間康仁、安藤耕己、呉迪、結城俊哉、橋田慈子、池谷美衣子、河内真美、谷和明、関直規、紅桂欄
    • 総ページ数
      221(106-121)
    • 出版者
      東洋館出版
  • [図書] 生きる第5号~東日本大震災と地域青年の記録~2017

    • 著者名/発表者名
      辻智子
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      日本青年団協議会・辻智子
  • [図書] 湿地の科学と暮らし2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正、矢部和夫、山田浩之、牛山克己、高橋英紀、原口昭、平野高司
    • 総ページ数
      380(333-340)
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [図書] 飯舘の女性たち2016

    • 著者名/発表者名
      いいたてWING19、千葉悦子、板本洋子、菅野典雄
    • 総ページ数
      204(50-53、136-138)
    • 出版者
      SEEDS出版
  • [図書] 日本災害復興学会 2016 年度学会大会予稿集2016

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 総ページ数
      80(71-74)
    • 出版者
      日本災害復興学会
  • [備考] 福島大学個人業績データベース

    • URL

      http://kojingyoseki.adb.fukushima-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi