• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

原発被災当事者のエンパワメントのための地域社会教育システムに関する実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285172
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関福島大学

研究代表者

千葉 悦子  福島大学, 行政政策学類, 教授 (30217244)

研究分担者 手打 明敏  筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (00137845)
村田 晶子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00329038)
浅野 かおる  福島大学, 行政政策学類, 教授 (10282253)
中田 スウラ  福島大学, その他部局等, 理事・副学長 (20237291)
辻 智子  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20609375)
石井山 竜平  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (30304702)
高雄 綾子  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 准教授 (40509113)
朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
鈴木 敏正  北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (70093648)
高橋 満  東北大学, 教育学研究科, 教授 (70171527)
野元 弘幸  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (70261873)
新妻 二男  岩手大学, 教育学部, 名誉教授 (80125476)
天野 和彦  福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任教授 (80649533)
上田 幸夫  日本体育大学, 体育学部, 教授 (90103564)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエンパワメント / 社会教育 / 原発事故 / 被災当事者 / 公民館 / ESD / ジェンダー
研究成果の概要

原発事故は家族や地域コミュニティなどの社会関係を解体し、住民の分断さえもたらした。喪失感を乗り越え被災者が自ら自立していくには交流の場、生活技術を活かした手の労働による生きがいづくりや伝統文化・伝統芸能をとおしての地域の絆を取り戻そうとする実践、これらの活動を支えるコミュニティワーカーとしての住民リーダーの存在が重要であることが分かった。故郷を捨てない力が育まれているのである。また、住民の分断を乗り越えるには、振り返り、語り合い、問題を発見し共有しあう学びの場(ラウンドテーブル)が必須である。
このようなかたちで被災当事者をエンパワメントする社会教育職員の養成が求められていることも確認された。

自由記述の分野

社会教育 農村社会学 ジェンダー学習論

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi