• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日本型授業研究の独自性とその再文脈化に関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285182
研究機関東海学園大学

研究代表者

的場 正美  東海学園大学, 教育学部, 教授 (40142286)

研究分担者 金津 琢哉  東海学園大学, 教育学部, 准教授 (20633522)
小林 宏己  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30302904)
久野 弘幸  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (30325302)
倉本 哲男  愛知教育大学, 教育実践研究科, 教授 (30404114)
安達 仁美  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30506712)
サルカルアラニ モハメドレザ  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (30535696)
副島 孝  愛知文教大学, 人文学部, 教授 (30593107)
坂本 篤史  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)
田上 哲  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50236717)
大野 栄三  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (60271615)
深澤 広明  広島大学, 教育学研究科, 教授 (70165249)
柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)
杉本 憲子  茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (70344827)
吉田 成章  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70514313)
田村 知子  岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (90435107)
原 宏史  東海学園大学, 教育学部, 教授 (90524489)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード授業研究 / 授業分析 / 民間教育団体 / 抽出児 / 学校づくり / メンタルモデル / 教師の資質 / カリキュラム開発
研究実績の概要

本研究は、文脈に依存している授業研究の各領域を、4つの依存度レベルに区分し、日本型授業研究の独自性を解明し、それをふたたび授業実践に再文脈化する開発研究である。1)文脈に最も依存する領域(レベル1)では学校づくりと学級づくりなど学校経営および集団研究と授業研究の関係を解明する。2)比較的文脈に依存する領域(レベル2)では教材研究と子ども研究を解明する。3)比較的文脈に依存しない領域(レベル3)では授業研究の理論と方法の研究を解明する。4)他の文化と相対的に比較可能な領域(レベル4)では、その国や地域の文化を背景とした授業のメンタルモデルを解明する。
平成30年度は、1)日本国内相互の地域文化、アジア、アメリカ、ヨーロッパなどの授業研究の特徴など比較文化の視点から、授業研究によるカリキュラム開発(課題6)。2)授業研究と教師の資質(課題7)、3)授業研究による子どもの思考研究(課題8)、授業研究による学級・学校経営研究(課題9)の解明をおこなった。
課題6に関しては、社会科の初志をつらぬく会の研究推進拠点校であった愛知県新城市立新城小学校を中心とし授業研究の特質を思想、学校文化の視点から解明し、学会や紀要などに成果を公表した。カリキュラムと授業研究のついては、カリキュラム概念を拡大することにより、授業研究との関係が深まり、多くの側面で連携できることを解明した。その成果は、日本カリキュラム学会の研究ハンドブックに公表される予定である。
課題8については、授業記録の発言記録における子どもの発言を累積度数にして特徴を捉え、それを中間記述言語に叙述し直すことによって、思考の特質を可視化することができることを示し、英文資料として公表した。
課題9については、成果がでるまでには実績を示すことができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

やや研究は遅れている状況は次の状態である。課題6に関しては、授業研究とカリキュラムの関係を明らかにできたが、授業研究がどのようにカリキュラム開発に関連するか具体的に示すことができなかった。課題8の授業研究による子どもの思考につては一定程度の成果を上げることができたが、課題9の授業研究による学級経営と学級経営について成果を上げることができなかった。この大きな理由の1つは、子どもが学級を経営する現象が原著に現れる特別活動の授業を十分に記録できなかったことにある。学級活動など一定の記録は入手したが、行事の記録が着手できないでいたことである。
以上の理由から「ややおくれている」と判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度における研究のまとめを視野にこれまでの研究の到達点をそれぞれの5つの研究ブロックの代表者とそれそれの研究分担の担当者から、5段階の量的評価と記述による量的評価を行う。
平成29年度の重点研究の課題8のカリキュラム開発と課題9の授業研究による学級・学校経営を平成30年度にも継続して研究する。平成29年度に設定した学習集団における規律と意欲と授業研究の関連を解明する研究も継続する。
平成30年度は、子どもが学級を経営する現象が原著に現れる特別活動の授業記録を録画・記録し、研究の基礎資料とする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
基金分で残額があるのは、16名の分担者の内、9人の分担者である。その残額は1万台1名、2万台5名、3万台1名である。一律に8万の配分であったことが原因である。最も多く残した分担者は1名で12万の残がある。旅費で4名の分担者、その他で3名の分担者が残額が生じている。
(使用計画)
一律の配分を一定程度是正し、国際学会などで発表予定の分担者で本研究費を主に使用する分担者に傾斜配分をする。12万残した分担者は、平成30年度の国際学会が中国であるので、平成19年度の残と平成30年度の分担金でその学会発表に使用する予定である。その他で残額が生じているのは、平成30年度に開催される国際学会への参加費、翻訳料などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 7件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 岐阜市立長良小学校の特別活動2018

    • 著者名/発表者名
      的場 正美
    • 雑誌名

      東海学園大学教育研究紀要

      巻: 2(2) ページ: 85-103

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learning from Japanese Approach to Teachers’ Professional Development: Can Jugyou Kenkyu works in other countries?2018

    • 著者名/発表者名
      Masami Matoba, & Mohammad Reza Sarkar Arani
    • 雑誌名

      PEDAGOGICAL DIALOGUE

      巻: 4(22) ページ: 56-75

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「自立発見読み学習法」の創造と展開-相互学習概念との関連を軸に-2018

    • 著者名/発表者名
      金津 琢哉・尾石 忠正
    • 雑誌名

      東海学園大学研究紀要 人文科学研究編

      巻: 23 ページ: 9-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業研究と授業分析の課題―実践と理論へのその貢献―2017

    • 著者名/発表者名
      的場 正美
    • 雑誌名

      東海学園大学教育研究紀要

      巻: 2(1) ページ: 159-172

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Building Academic- Oriented Lesson Study2017

    • 著者名/発表者名
      的場 正美
    • 雑誌名

      東海学園大学スポーツ健康科学部教育研究紀要

      巻: 3 ページ: 120-134

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活科授業における選出児の役割について2017

    • 著者名/発表者名
      水野 信輔・的場 正美
    • 雑誌名

      東海学園大学スポーツ健康科学部教育研究紀要

      巻: 3 ページ: 139-154

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師の実践的力量を高める国語科の授業研究2017

    • 著者名/発表者名
      金津 琢哉
    • 雑誌名

      岐阜国語教育研究

      巻: 15 ページ: 100-105

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Japanese Approach to Improving Instruction through Lesson Study2017

    • 著者名/発表者名
      Masami Matoba
    • 学会等名
      7th International Conference on School and Teaching. Cheongju International Teacher Education Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Building Academic-Oriented Lesson Study2017

    • 著者名/発表者名
      Masami Matoba
    • 学会等名
      7th International Conference on School and Teaching. Cheongju International Teacher Education Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] 授業記録にみる教師の子ども観に関する事例分析2017

    • 著者名/発表者名
      的場 正美
    • 学会等名
      第27回日本教師教育学会大会
  • [学会発表] 社会科の初志をつらぬく会の授業論―学習指導案の事例分析からー2017

    • 著者名/発表者名
      的場 正美
    • 学会等名
      第66回全国社会科教育学会
  • [学会発表] A Contribution from Lesson Analysis in the Visualization of Interpretation of Verbatim Records in Classroom Activities2017

    • 著者名/発表者名
      Masami Matoba
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] 奈良女子大学附属小学校の自律的学習法の地方における展開と普及2017

    • 著者名/発表者名
      金津 琢哉
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会
  • [図書] 「授業研究」を創る2017

    • 著者名/発表者名
      鹿毛 雅治・藤本 和久
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      教育出版
    • ISBN
      9784316804033

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi