• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本型授業研究の独自性とその再文脈化に関する開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285182
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東海学園大学

研究代表者

的場 正美  東海学園大学, 教育学部, 教授 (40142286)

研究分担者 金津 琢哉  東海学園大学, 教育学部, 教授 (20633522)
小林 宏己  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30302904)
久野 弘幸  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (30325302)
倉本 哲男  愛知教育大学, 教育実践研究科, 教授 (30404114)
安達 仁美  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30506712)
サルカルアラニ モハメドレザ  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(教育), 教授 (30535696)
副島 孝  愛知文教大学, 人文学部, 教授 (30593107)
坂本 篤史  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)
田上 哲  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50236717)
大野 栄三  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (60271615)
深澤 広明  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (70165249)
柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)
杉本 憲子  茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (70344827)
吉田 成章  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70514313)
田村 知子  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (90435107)
原 宏史  東海学園大学, 教育学部, 教授 (90524489)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード教育学 / 授業研究 / 授業分析 / 再文脈化 / 表象 / 思考体制 / 抽出児 / 民間教育団体
研究成果の概要

本研究は、日本型授業研究の独自性を解明することを目的としている。
研究成果として次の結果が得られた。(1)日本型授業研究の類型を3類型に区分し、その段階の特徴を明らかにした。 (2)歴史的には、1990年代から日本の授業研究は、科学志向から教師と研究者の協働研究に移行している。(3)カリキュラム・マネジメント研究において、授業研究が組み込まれている。(4)日本の授業研究における座席表授業案やカルテが子ども理解と深い関係がある。(5) 「社会科も初志をつらぬく会」の授業研究においては、授業計画・実施・評価において、上田薫の思想が基盤にある。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界各国で多様に展開されている授業研究を背景として、日本型授業研究の理論、理念、方法、手法の独自性を解明することは、今後の日本の授業研究の展開にとって実践的・学術的意義がある。教育効果を測定する諸外国の測定ツールに対して、日本のカルテ、座席表などのツールは子どもの質的理解である。子どもの人間関係、家庭環境、個性を視野に入れた授業計画と実践の背後にある教師の思考体制の解明は、今後の個を重視する授業実践にとって意義がある。
学術的には、授業研究は、事例の解釈にともなうアブダクション、パラ言語、分析単位、叙述形式の開発等の研究に基礎データと仮説を提供できる利点がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi