• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

戦後教育社会学の学的基盤形成と理論的課題に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285192
研究機関香川大学

研究代表者

加野 芳正  香川大学, 教育学部, 教授 (00152827)

研究分担者 吉田 文  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10221475)
飯田 浩之  筑波大学, 人間系, 准教授 (40159562)
米澤 彰純  東北大学, 国際戦略室, 教授 (70251428)
古賀 正義  中央大学, 文学部, 教授 (90178244)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育社会学 / 教員養成 / 社会変動と教育 / オーラル・ヒストリー / グローバリゼーション
研究実績の概要

研究開始時には4年計画でスタートしたが、日本教育社会学会会員へのインタビュー調査(戦後の日本教育社会学会の発展に重要な貢献をした第2世代の会員)に対するインタビュー調査とその取りまとめが遅れたため、研究期間を1年延長した。この1年(2018年度)の前半でインタビューとその取りまとめが終わり、当初の計画が滞りなく終了した。
インタビュー調査は都合18人に実施し、また、これらの人々を教育社会学へと誘った第1世代(清水義弘氏、新堀通也氏)へのインタビューを加えた。そこから、戦後教育社会学がどのように発展し、継承され、そしてどのような研究の系譜が現在につながっているのかを明らかにした。この研究成果は、日本教育社会学会編『教育社会学の20人-オーラル・ヒストリーでたどる日本の教育社会学』(東信堂、2018年9月、292頁)として出版した。なお、本書の序論では「70周年事業とオーラル.ヒストリーでたどる教育社会学の展開」というタイトルの論文を追加しており、戦後アメリカの占領期に教育社会学が教員養成のための「学」として移入され、その後の社会変動の中でどのように変容していったかを記述している。また、本書の巻末には、日本教育社会学会の会員数、年間予算、学会発足以来の会長、事務局長、編集委員長、大会校などのデータを収録している。
出版が遅れていた英語論文集についても、Akiyoshi Yonezawa,Yuto Kitamura,Beverley Yamamoto,Tomoko Tokunaga eds.,Japanese Education in a Global Age-Sociological Reflection and Future Directions,Springer,2018,pp.306 として刊行した。


以上、

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 図書 (2件)

  • [図書] Japanese Education in a Global Age - Sociological Reflections and Future Directions2018

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Yonezawa・Yuto Kitamura・Beverley Yamamoto・Tomoko Tokunaga eds.,
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-13-1527-5
  • [図書] 教育社会学の20人2018

    • 著者名/発表者名
      日本教育社会学会、加野 芳正、吉田 文、飯田 浩之
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4491035833

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi