研究課題/領域番号 |
26285201
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
藤本 登 長崎大学, 教育学部, 教授 (60274510)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リスク / 評価活用 / エネルギー変換技術 / 技術教育 / 放射線 / 原子力発電 |
研究実績の概要 |
中学校技術分野のエネルギー変換に関する技術について、生徒にリスク概念の構築をさせ、技術の評価活用に生かせるようなカリキュラムを開発するために、「エネルギー変換に関する技術」で扱われている身近な電気製品や電力システム技術の評価に関する学習指導案や学習プリントを作成した。そして、この学習で必要となる関連情報をデーターベース化し、webで公開した。 中学生に対する「地域の電力消費量を賄う発電方法の選択」を題材とした授業では、電源の経済・環境・社会性に注目・議論させる授業の方が原子力発電を選ぶ傾向が見られた。これに対して、2030年の電源構成を考えさせる授業では、日本政府が示した電源構成を示した生徒は1割以下と低く、ほとんどが再生可能エネルギーや火力発電に過度に依存した。このような生徒は、放射線の負の側面をほとんど見ており、原子力発電を敬遠する傾向が見られたが、過半数以上の生徒は「インターネットの情報」に懐疑的であり、前年度の大学生の結果と同じであった。 大学生に対する高レベル放射性廃棄物処理問題や再生可能エネルギーのみの電源社会を考える授業では、放射線と地震を含めた防災工学の知識、社会制度や電力システム技術に対する知識が不足しているため、学生は根拠が薄い回答を導き出した。この結果は、発電方法の選択を考える場合、個々の技術の特徴のみならず、社会制度や電力システム技術全体を捉えたうえで、経済、環境、社会(人)へのリスクを考えさせる授業の構築が必要であることを示している。 生徒はリスクに関するインターネットの情報に不安を抱えながらも、そこから情報を取捨選択していることから、情報に関する技術でのリスクの取り扱いを考えるために、スマートフォンのリスク依存度を眼球運動測定装置と脳血流計により測定した結果、依存リスクが高い学生ほど、視点や脳血流の変化が大きいというリスク資料が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
カリキュラムや学習プリント、関連資料(パワーポイントやPDF)の作成とそのデーターベース化は順調に進んでいる。また、リスクやリスク認知調査は約300名の生徒に対して実施でき、大学生とほぼ同様の傾向であることが確認できた。一方で、中核都市大規模校と離島小規模校の生徒を比較するとリスク情報の信頼度に有意な傾向が見られるなど、資料作りに有用な結果を得たことから、計画より進んだ部分もあるといえる。 これに対して、学習者が評価・選択した電源構成に対して、日本政府等が出した電源構成との比較は行えているが、一対比較法などにより意思決定分析との比較は、一部発電方法の基礎データ(入手済み)を評価プログラム(Excelのマクロ)に反映さできていない。 また、リスクの概念化の過程を見るための手法として導入した眼球運動測定装置(予算の関係で片眼測定器を導入)と脳血流測定装置が、導入当初に女性被験者に対して測定誤差が大きかったために、実験開始が遅れたた。次年度までに、リスクの概念化に影響を与えるキーファクターの抽出を行い、作成した学習プリントや教材(パワーポイントやPDF)および公開したWebサイトの改善を図る必要があり、現在、測定方法・ノウハウの習得ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の計画が遅れている学習者の電源選択結果を評価するための一対比較法などを用いた意思決定分析ソフトの修正は、現在修正個所を特定し、基礎データも取得していることから次年度5月までに実施し、大学の講義等で試験・評価する。したがって、計画に大きな変更は生じない。 一方で、研究授業を行う予定であった附属中学校の技術分野担当教員が平成28年3月末で移動したことから、北部九州内にある協力校を中心に模擬授業の実施を検討・実施する。 基本的には、研究計画に沿って実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に導入した片眼測定の眼球運動測定装置は、付けまつげをした女子大学生など特定の被験者に対して測定誤差が大きく、両眼測定器(約37万円)への変更が必要となった。一方、平成27年度の10月末から緊急対応の学部運営業務が追加され、学生雇上げができない期間が生じたために、人件費・謝金に余剰が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
生じた次年度使用額は、年度当初に両眼測定器の購入に充てる。
|