• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

電子状態計算への応用を指向した行列計算ライブラリの機能拡張とメニーコア向け最適化

研究課題

研究課題/領域番号 26286087
研究機関電気通信大学

研究代表者

山本 有作  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20362288)

研究分担者 横川 三津夫  神戸大学, 先端融合研究環, 教授 (70358307)
星 健夫  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80272384)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード固有値計算 / 確率的アルゴリズム / 並列化 / 電子状態計算 / 非線形固有値問題 / 理論流体力学
研究実績の概要

今年度は次の2つのテーマについて研究を行った。

(1) 固有値分布推定やグリーン関数の計算で用いられる,逆行列のトレースTr(A^{-1})の確率的推定法について解析を行った。特に,推定に用いるベクトルを正規化する場合としない場合について,分散の解析を行い,正規化による分散減少効果を定量的に確かめた。また,逆行列のトレースの複素周回積分を用いて複素平面上の円内の固有値数を推定する場合に,各積分点における重みを一定とする方法とランダムにする方法の両方を理論的・実験的に比較し,後者がより小さい分散を与える場合があることを確かめた。本結果は確率的固有値分布推定法の効率化に役立つと考えられる。

(2) 符号付き最小特異値を用いた非線形固有値問題A(z)x=0の解法を提案した。本手法では,行列が特異となる近辺で滑らかに変化し,かつ少ない計算量で計算可能な符号付き最小特異値を定義し,その零点を求めることで,非線形固有値問題を解く。本手法は非線形固有値問題を1変数の非線形方程式に帰着させるため,ベクトル反復を行う多変数ニュートン法や非線形アーノルディ法に比べて初期値の設定が容易であり,また高い数値的頑健性を持つ。また,複素周回積分に基づく非線形固有値問題の解法と比べると,A(z)の計算を実軸上のみで行えばよいという利点を持つ。理論流体力学における乱流の相関関数のスケーリング指数を求めるための非線形固有値問題に多変数ニュートン法と本手法を適用したところ,前者の手法は収束しなかったのに対し,本手法は数回程度の反復で収束し,物理的に妥当な非線形固有値が得られることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Solution of a Nonlinear Eigenvalue Problem Using Signed Singular Values2018

    • 著者名/発表者名
      Ooi Kouhei、Mizuno Yoshinori、Sogabe Tomohiro、Yamamoto Yusaku、Zhang Shao-Liang
    • 雑誌名

      East Asian Journal on Applied Mathematics

      巻: 7 ページ: 799~809

    • DOI

      10.4208/eajam.181016.300517c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the optimality and sharpness of Laguerre's lower bound on the smallest eigenvalue of a symmetric positive definite matrix2017

    • 著者名/発表者名
      Yusaku Yamamoto
    • 雑誌名

      Applications of Mathematics

      巻: 62 ページ: 319-331

    • DOI

      10.21136/AM.2017.0022-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The danger of combining block red?black ordering with modified incomplete factorizations and its remedy by perturbation or relaxation2017

    • 著者名/発表者名
      Shioya Akemi、Yamamoto Yusaku
    • 雑誌名

      Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics

      巻: 35 ページ: 195~216

    • DOI

      10.1007/s13160-017-0277-5

    • 査読あり
  • [学会発表] Block Red-Black Milu(0) Preconditioner with Relaxation on GPU2018

    • 著者名/発表者名
      Akemi Shioya and Yusaku Yamamoto
    • 学会等名
      18th SIAM Conference on Parallel Processing for Scientific Computing
    • 国際学会
  • [学会発表] Roundoff error analysis of the CholeskyQR2 and related algorithms2017

    • 著者名/発表者名
      Yusaku Yamamoto
    • 学会等名
      PARNUM2017
    • 国際学会
  • [学会発表] ブロック赤-黒順序付けされた摂動/緩和MILU(0) 前処理法のGPUとマルチコアCPUにおける性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      塩谷明美,山本有作
    • 学会等名
      SWoPP 2017
  • [学会発表] On using the Cholesky QR method in the full-blocked one-sided Jacobi algorithm2017

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Kudo and Yusaku Yamamoto
    • 学会等名
      PPAM2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 虚数シフトを行った実対称行列のための COCG法と一般化MINRES法の性能比較2017

    • 著者名/発表者名
      清藤 博暉, 山本 有作
    • 学会等名
      日本応用数理学会「行列・固有値問題 の解法とその応用」研究部会 第24回研究会
  • [図書] Eigenvalue Problems: Algorithms, Software and Applications in Petascale Computing2018

    • 著者名/発表者名
      Yusaku Yamamoto
    • 総ページ数
      251-266
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-319-62426-6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi