• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

計算機上で実施する南海トラフ反射法構造探査観測~地震波干渉法の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26287109
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

藤江 剛  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 主任技術研究員 (50371729)

研究分担者 仲西 理子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 技術研究員 (30371727)
佐藤 壮  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 特任技術研究員 (10373458)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード南海トラフ / 地震波干渉法 / 海底地震計 / 地震探査 / 地下構造 / 屈折法データ / 反射法 / 波形インバージョン
研究成果の概要

南海トラフ域において制御震源と海底地震計を用いて取得した既存の屈折法地震探査データに地震波干渉法を適用することで、計算機上で反射法地震探査に相当するデータを合成し、マイグレーション処理によって地震波反射面のイメージングを行った。さらに、その解析結果を活用して屈折法地震探査データを再解析し、プレート境界面など深部構造モデルを改良した。また、波形インバージョン解析結果を用いて地震波干渉法で合成した反射法データをマイグレーション解析することで、さらによいイメージング結果が得られることがわかった。両者の組み合わせは、屈折法地震探査データの効果的な解析手法となることが期待される。

自由記述の分野

海域地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

南海トラフ域など沈み込み地震発生帯の深部を正しくイメージングするには、浅部堆積層の実態把握が不可欠である。一般に、浅部イメージングには反射法地震探査が効果的であるが、船舶輻輳や漁業との競合のため沿岸域などでは長いケーブルの曳航が必要な反射法地震探査は実施できず、結果として、深部イメージングの不確定性が大きくなるという問題があった。本研究では、沿岸域などでも比較的容易に実施できる屈折法探査データから反射法データを合成し堆積層の実態把握ができることを示した。本アプローチにより、南海トラフ域に限らず地震発生帯の深部構造の正確な実態把握が進められると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi