• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

水生昆虫シルクナノ繊維と3次元織布技術を用いる幹細胞培養足場材料開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26288101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関信州大学

研究代表者

塚田 益裕  信州大学, 繊維学部, 特任教授 (20414922)

研究分担者 平林 公男  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (20222250)
大川 浩作  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (60291390)
野村 隆臣  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (90362110)
新井 亮一  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (50344023)
阿部 康次  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (00126658)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードE2Pタンパク質 / 蚕シルク / 細胞接着 / ナノファイバー / 細胞足場材
研究成果の概要

ヒゲナガカワトビケラ(Stenopsyche marmorata)のE2Pタンパク質、および蚕シルク(SF)との混合系膜におけるMC3T3-E1細胞の付着増殖評価によると、E2P膜は、SF膜より細胞接着性は良好であった。SFと生体適合性高分子のシルク複合ナノファイバー表面ではNIH3T3細胞が、SFとポリ乳酸(PLA)の複合ナノファイバー表面では、ヒトの角膜実質細胞が良好に付着増殖することが検証された。水生昆虫のE2Pタンパク質膜およびシルク複合ナノファイバーは、細胞足場材として有効であることが示唆され、今後の再生医療技術の発展に必要なバイオ材料として利用できる展望を開くことが可能となった。

自由記述の分野

生体高分子

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi