• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

脳MRIに基づく高齢ドライバーの危険運転予測法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26289177
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関高知工科大学

研究代表者

朴 啓彰  高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)

研究分担者 畠山 豊  高知大学, 医歯学系, 准教授 (00376956)
門田 宏  高知工科大学, 総合研究所, 准教授 (00415366)
熊谷 靖彦  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10368855)
繁桝 博昭  高知工科大学, 工学部, 准教授 (90447855)
連携研究者 大田 学  高知工科大学, 地域連携機構, 研究員 (80727082)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード白質病変 / 脳部位容積 / 危険運転予測 / 高齢ドライバー / MRI
研究成果の概要

脳部位容積とirritable, aggressive, illegalの3つの危険運転行動タイプとの相関性を調べ、各行動タイプに特有な脳部位を見出した。また、自動車教習所内の走行コース上での白質病変ドライバーの実車運転データから、白質病変がドライブレコーダで計測された速度減速や方向指示器の遅延や自動車教習所指導員によるポジショニングや確認動作の稚拙さに有意に関連していることが判明した。さらに、アクセル・ブレーキ操作時における下肢運動特有な脳活動部位の存在が確認された。MRIによる脳構造データと脳機能データを合わせることで、より精度の高い危険運転予測が可能になると考えられる。

自由記述の分野

交通工学・脳医学

URL: 

公開日: 2018-03-22   更新日: 2018-12-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi