• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

外来生物の侵入による海洋島送粉生態系のレジームシフトとその進化・生態的影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26290073
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関首都大学東京

研究代表者

加藤 英寿  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (50305413)

研究分担者 安部 哲人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (00353558)
山本 節子 (鈴木節子)  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林遺伝研究領域, 主任研究員 (70456622)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード送粉生態系 / 小笠原諸島 / 外来種 / 訪花昆虫 / 遺伝構造
研究成果の概要

小笠原諸島では、グリーンアノールやセイヨウミツバチなどの外来種の侵入により、在来の訪花昆虫が減少し外来の訪花昆虫が優占する送粉系撹乱が生じている。本研究ではシマザクラなどの小笠原在来植物種を対象として、外来種の侵入状況が異なる島間で、訪花昆虫相や繁殖成功、成木及び種子集団の遺伝的多様性などを調べた。その結果、外来種の侵入が著しい父島や母島では、外来種の少ない兄島や聟島に比べて、特に昼行性昆虫の総訪花頻度が著しく低く、結果率も有意に低下していた。一方、シマザクラにおいて、成木及び種子集団の遺伝的多様性や自殖率に島間での差は見られなかったことから、進化的な影響については確認することが出来なかった。

自由記述の分野

植物系統分類学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi