• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本から海外に渡ったツツジ園芸品種の遺伝的選抜と栽培環境適応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26292017
研究機関島根大学

研究代表者

小林 伸雄  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00362426)

研究分担者 中務 明  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (40304258)
伴 琢也  東京農工大学, 農学部, 准教授 (20325046)
廣瀬 大  日本大学, 薬学部, 准教授 (20513922)
宮島 郁夫  九州大学, 熱帯農学研究センター, 准教授 (20182024)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード園芸学 / 育種学 / ツツジ / 花器変異 / 菌根菌 / DNAマーカー / 土壌成分
研究実績の概要

ツツジの二重咲きはMADS-box; Bクラス遺伝子のPIの挿入変異に起因することを応用した二重咲き形質特異的DNAマーカーを開発し、学術論文として公表した。このDNAマーカーを活用して、イタリア、ベルギーの二重咲き品種の解析を行ったところ、同一のPI遺伝子変異が検出されたため、二重咲き形質に関して日本の古品種からの同一遺伝子変異の伝播が示唆された。一方、ツツジの八重咲きでは雄しべや雌しべの花弁化が確認され、Cクラス遺伝子のAG/PLEの配列欠損に由来する遺伝子発現の減少が八重咲きの花器形成に関与する新知見を学術論文として公表した。
花色分析では、野生種のアントシアニン構成別に花色とpHとの関係を調べたところ、シアニジン色素のみを持つ赤色花個体間ではpHの範囲が狭く、シアニジンとデルフィニジンさらにフラボノール色素を持つ紫色花個体間ではpHの範囲が広く、後者の個体では高いpHほどC*値(鮮やかさ)が減少することが明らかとなった。また、タイワンヤマツツジのブロッチ部分の赤紫色の発現には、アントシアニンとフラボノールとのコピグメンテーションが重要な要因であることを明らかにし、ブロッチ部分に含まれるフラボノールをquercetin 3-glucosideおよびquercetin 3-rhamnosideと同定した。
生育土壌に関して、島根県内のキシツツジ自生地土壌を分析したところ、可溶性アルミニウム含量はtr:0.4mg~24.0mg/100g乾土、pHは4.93~5.93で、典型的なツツジ科植物の自生地土壌の範囲であった。一方、菌根菌の分析では、島根県内自生のキシツツジ、沖縄県内自生のケラマツツジから分離されたそれぞれ154菌株、88菌株に関し、28S rRNAの部分塩基配列を決定した。現在行っている形態観察の結果と合わせて種同定を行い、菌根菌相を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内外から収集したDNA、花色素、土壌、菌根に関するサンプルについて解析を行い、結果解析ならびに取り纏めが進行している。また、花器変異形質や花色素解析に関する複数の学術論文を国際学術誌等に公表している。

今後の研究の推進方策

研究最終年度として、26~28年度までの研究結果を踏まえて調査・サンプリングや分析を行い、遺伝子解析、根系・ERM菌解析を進捗させる。これまでの研究成果として開発された伝播過程の解析に有用な花器変異等に関するDNAマーカーの解析情報や花色素解析情報を活用し、さらに根系・土壌解析、ERM菌評価等との解析情報とあわせて、国内ならびに海外への品種伝播の解明を推進し、研究成果の取りまとめと公表を行う。
1)国内調査・情報収集:ツツジ自生地、ヒラドツツジ・クルメツツジ等の歴史的栽培地
2)花器形質や花色に関連する解析:遺伝子マーカー等による解析と品種発達・伝播過程の解明
3)ツツジ科植物自生地土壌の物理・化学性の調査;ツツジ自生地における菌根菌相の評価:キシツツジ・ケラマツツジ等

次年度使用額が生じた理由

海外からの分析サンプルが郵送により入手調整できたこと、また、ポスドク研究員が従来の計画より早く異動したため、旅費や人件費に関して残額が生じたことによる。

次年度使用額の使用計画

サンプル解析に関する消耗品費や研究成果に関する印刷物作成に使用する計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] トリノ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      トリノ大学
  • [国際共同研究] 国立ILVO研究所(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      国立ILVO研究所
  • [雑誌論文] Quercetin 3-glucoside and Quercetin 3-rhamnoside Found in the Reddish-purple Blotch Area of Rhododendron simsii Planch. Flowers2017

    • 著者名/発表者名
      Dao. T. T. Huyen, Kenji Ureshino, Dao. T. Van and Ikuo Miyajima
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University

      巻: 62 ページ: 53-56

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mutant PI/GLO Homolog Confers the Hose-in-hose Flower Phenotype in Kurume Azaleas2016

    • 著者名/発表者名
      Kyeong-Seong Cheon, Akira Nakatsuka and Nobuo Kobayashi
    • 雑誌名

      The Horticulture Journal

      巻: 85 ページ: 380-387

    • DOI

      10.2503/hortj.MI-138

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Floral Morphology and MADS Gene Expression in Double-flowered Japanese Evergreen Azalea2016

    • 著者名/発表者名
      Kyeong-Seong Cheon, Akira Nakatsuka, Keisuke Tasaki and Nobuo Kobayashi
    • 雑誌名

      The Horticulture Journal

      巻: Preview ページ: 1-8

    • DOI

      10.2503/hortj.OKD-025

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mutant RoPI-1 allele-based marker development for selection of the hose-in-hose flower phenotype in Rhododendron obtusum cultivars2016

    • 著者名/発表者名
      Kyeong-Seong Cheon, Akira Nakatsuka, Yu Gobara, Nobuo Kobayashi
    • 雑誌名

      Euphytica

      巻: Previwe ページ: 1-8

    • DOI

      10.1007/s10681-016-1808-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Co-pigmentation of Anthocyanin-flavonol in the Blotch Area of Rhododendron simsii Planch. Flowers2016

    • 著者名/発表者名
      Dao. T. T. Huyen, Kenji Ureshino, Dao. T. Van and Ikuo Miyajima
    • 雑誌名

      The Horticulture Journal

      巻: 85 ページ: 232-237

    • DOI

      10.2503/hortj.MI-092

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第44 報)ツツジ見染性形質選抜DNA マーカーの適用性と各品種由来マーカーの特性について2016

    • 著者名/発表者名
      郷原優・千慶晟・中務明・小林伸雄
    • 学会等名
      園芸学会平成28年度秋季大会
    • 発表場所
      名城大学天白キャンパス,名古屋市
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [学会発表] Quercetin 3-glucoside and quercetin 3-rhamnoside present at the reddish-purple blotches in Rhododendron simsii flowers2016

    • 著者名/発表者名
      ダオ ティ タン ヒュエン・ダオ タン ヴァン・ 嬉野健次・宮島郁夫
    • 学会等名
      園芸学会平成28年度秋季大会
    • 発表場所
      名城大学天白キャンパス,名古屋市
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [学会発表] Genetic Contribution of Japanese Evergreen Azaleas to Western Cultivars2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Kobayashi, Kyeong-Seong Cheon, Akira Nakatsuka, Matteo Caser, Valentina Scariot and Yuji Kurashige
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Woody Ornamentals of the Temperate Zone
    • 発表場所
      Minneapolis, Minnesota, USA
    • 年月日
      2016-08-02 – 2016-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of DNA selection marker for hose-in-hose phenotype in Kurume azaleas (Rhododendron obtusum)2016

    • 著者名/発表者名
      Kyeong-Seong Cheon, Akira Nakatsuka and Nobuo Kobayashi
    • 学会等名
      Annial spring conference of the Korean society for horticultural science
    • 発表場所
      Changwon, Gyeongnam, Korea
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-28
  • [図書] 第7章ツツジ.花の品種改良の日本史(柴田道夫編, ISBN 978-4-86582-013-3 )2016

    • 著者名/発表者名
      小林伸雄
    • 総ページ数
      151-180
    • 出版者
      悠書館

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi