• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

日本から海外に渡ったツツジ園芸品種の遺伝的選抜と栽培環境適応に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関島根大学

研究代表者

小林 伸雄  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00362426)

研究分担者 中務 明  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (40304258)
伴 琢也  東京農工大学, 農学部, 准教授 (20325046)
廣瀬 大  日本大学, 薬学部, 准教授 (20513922)
宮島 郁夫  九州大学, 熱帯農学研究センター, 准教授 (20182024)
研究協力者 千 慶晟  
倉重 祐二  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード園芸学 / 品種改良 / ツツジ / 花器変異 / 花色 / DNAマーカー / 土壌成分 / 菌根菌
研究成果の概要

日本原産のツツジ野生種から園芸品種が成立し海外への伝播過程を解明するため、花形や花色ならびに土壌と菌根菌の側面から解析した。花器変異形質ではMADS-box遺伝子解析により、二重咲き、八重咲き、采咲き、見染性形質の原因遺伝子を解明し、野生種の細胞質と合わせて変異遺伝子が海外のツツジ品種にも伝播していることを明らかにした。野生種から交配品種になるに従い、アントシアニン色素とその発色要因が複雑に関与し、花色が多様化していた。不利な土壌環境下に自生する野生種の根系にエリコイド菌根菌の共生が確認でき、その菌相は自生地や栽培地により異なっていた。これらの知見は今後の育種情報として活用できる。

自由記述の分野

花き園芸 園芸育種

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi