• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

青果物の長距離輸送におけるストレス処理を利用した品質保持技術の検討並びに評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関山口大学

研究代表者

山内 直樹  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (60166577)

研究分担者 鈴木 康生  名城大学, 農学部, 准教授 (30335426)
今堀 義洋  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (40254437)
執行 正義  山口大学, 農学部, 教授 (40314827)
永田 雅靖  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所・食品工学研究領域, 上席研究員 (60370574)
石丸 恵  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (90326281)
研究協力者 KAEWSUKSAENG Samak  Thaksin University, Faculty of Technology and Community Development, Assistant Professor
SRILAONG Varit  King Mongkut's University of Technology Thonburi, School of Bioresources and Technology, Associate Professor
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードストレス処理 / 青果物 / 品質保持 / 長距離輸送
研究成果の概要

本研究は青果物のストレス処理による品質保持効果を追究するとともに,処理青果物の分子マーカーによる品質評価を検討した.ストレス処理については,高温によるブルーベリーのアントシアニン生成と品質,UV-Bによるブロッコリーの過酸化水素生成・消去に関わる酵素遺伝子発現,エタノールによるトマトの追熟抑制とエチレン生成関連遺伝子の影響,並びに過酸化水素によるピーマンの抗酸化機構の活性化と品質保持への関わりを調べた.また,高温処理ブロッコリーの品質変化と鮮度マーカー遺伝子の発現変化から,分子マーカーによる品質評価の可能性が示唆された.さらに,タイライムのストレス処理による品質保持について共同研究を行った.

自由記述の分野

園芸科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi