• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

湿地生態系における樹木を介したメタン放出:変動要因の解明と系全体フラックスの推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関東京農業大学

研究代表者

寺澤 和彦  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (30414262)

研究分担者 山田 健四  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, その他 (00414277)
石塚 成宏  国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (30353577)
阪田 匡司  国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (50353701)
連携研究者 中村 隆俊  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (80408658)
大野 泰之  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (30414246)
研究協力者 常田 岳志  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 研究員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードメタンフラックス / 温暖化 / 湿地 / 樹幹 / 地下水 / 植生 / ハンノキ / ヤチダモ
研究成果の概要

北海道の2か所の湿地林において、林冠木の樹幹からのメタン放出量の季節的・空間的変動の観測および地表面と草本植生層でのフラックスを含む生態系メタンフラックスの観測を行った。ハンノキとヤチダモの樹幹メタン放出量は夏に突出したピークをもつ季節変動を示す一方、冬季の積雪条件下においても放出が確認された。樹幹の基部から少なくとも5m程度の高さまではメタン放出が確認されたが、幹鉛直方向の放出量の変動パターンは調査地や個体によって異なった。生態系メタンフラックスには草本植生の種構成が強く影響し、樹木からのメタン放出の寄与度は立地環境や植生によって変わることが示唆された。

自由記述の分野

森林生態学、生物地球化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi