• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

里地・里山の生物多様性・生態系サービス指標および評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292181
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関中央大学 (2015-2018)
東京大学 (2014)

研究代表者

鷲谷 いづみ  中央大学, 理工学部, 教授 (40191738)

研究分担者 境 優  中央大学, 理工学部, 助教 (10636343)
宮崎 佑介  白梅学園短期大学, 保育科, 講師(移行) (10721631)
大谷 雅人  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50582756)
吉岡 明良  国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (80633479)
研究協力者 松本 斉  
井上 遠  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード生物多様性 / 里地・里山 / 指標
研究成果の概要

里地・里山は農地・森林・湿地(河川を含む)・草原などを含む複合生態系であり、それらが織りなす生物多様性と生態系サービスの現状評価や保全・自然再生のモニタリングに資する指標と評価法の開発は、日本の生態学が国際的に貢献すべき重要な課題である。本研究では、森林の樹木サイズを指標する樹冠サイズ指数、生物多様性の衰退を引き起こす駆動因が作用する前の潜在的生物相の推定手法、鳥類・魚類・昆虫類などの指標種とそれらを用いた生物多様性と生態系サービスの評価方法を開発した。

自由記述の分野

保全生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物多様性の現状の評価と保全・自然再生のモニタリングにもとづく「持続可能な自然共生社会」の形成は、国際的に広く共有される社会目標の1つである。しかしそれらの目標を達成するためには、科学的な情報に依拠した実践の指針と具体的計画、計画を順応的に進めるための科学的モニタリングが欠かせない。本研究が開発した里地・里山における生物多様性と生態系サービスの多様な指標、とくに衛星画像、ドローン画像および指標種を用いた評価法は、生態学的意義のみならず上記の社会的要請に応えるための社会的意義も包含している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi