• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

生体機能を司る蛋白質架橋化とその制御破綻に関する分子基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292192
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

人見 清隆  名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (00202276)

連携研究者 橋本 寿史  名古屋大学, 生物機能利用研究センター, 助教 (30359757)
山西 清文  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10182586)
黒田 俊一  大阪大学, 大学院理学研究科(産業科学研究所), 教授 (60263406)
研究協力者 辰川 英樹  名古屋大学, 大学院創薬科学研究科, 助教
木下 政人  京都大学, 大学院農学研究科, 助教
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード酵素 / カルシウム / 表皮 / 線維症
研究成果の概要

蛋白質架橋化反応は血液凝固や皮膚表皮の形成に必須な、生体内での重要な蛋白質修飾の一つで、トランスグルタミナーゼという酵素で行われる。この酵素反応によって、必要な場合にのみ蛋白質どうしが不可逆に架橋接着されて、本来の機能や形が変化して細胞・組織・個体の恒常性維持に貢献する。しかし、酵素が働く部位や作用が異常になってこの反応様式が破綻すれば、様々な疾患状態をもたらす。本研究では、蛋白質架橋が破綻した場合に生じる細胞の変化、組織の損傷、個体の異常を明らかにするべく、様々なモデル系での酵素の変動、産物、細胞・組織と個体の変化を解析した。

自由記述の分野

応用分子細胞生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi